松山自動車道 桜三里PA(上り線)でおむつ替え | ベビーレディと松山市内をお出かけしたりハンドメイドしたり。

ベビーレディと松山市内をお出かけしたりハンドメイドしたり。

2014年2月に生まれた、一人娘との暮らしを綴っています。(つまりおむつは卒業済み(^o^;))
日々の育児のこと、娘のために手作りした服や小物のこと等々。
ちょっと不格好な手製の服を着て、一丁前の口をきく娘を、今日も微笑ましくもヒヤヒヤしながら見ています。

※最終来訪日 2018/12/22


世間では三連休!
ですが、我が家では、我が旦那様は土曜に数時間、月曜にも(予定では)半日程、休日出勤となっているという。

そんな多忙な我が旦那様ですが、ふと目にした雑誌に載っていたとかで、新居浜市のマイントピア別子の中にある『あかがねキッズパーク』へ行ってみよう、と。
マイントピア別子って、私が小学生位の頃にできた施設ですが…あれ、道の駅だったんですねぇ。
ただの博物館的なモノ(観光設備)だと思ってました。


我が娘(2歳7ヶ月)に、遊園地に行けるよ!と言うと、大喜び。
…遊園地がどういうモノかは、あまりよく解っていない感じでしたが…とにかく、良いところへ連れていって貰えるということは理解されたようです。


さて、松山市の我が家からマイントピア別子までは、高速道路を使っても、1時間ちょいかかるわけで。
出発前にトイレを済ませていた娘も、途中でトイレ休憩が必要になりました。

そこで、桜三里パーキングエリア(上り線)に入りました。

トイレと、飲物の自動販売機と、小さな庭園があるだけの、簡素なPAです。
青・緑・赤に塗られているところがトイレで、その色の順に、男性用・多目的・女性用です。

男性用トイレにも、多目的トイレ(バリアフリートイレ)にも、おむつ交換設備があります。


※2018/12/22 写真追加
男性用トイレの案内図。
おむつ交換設備(案内板ではベビーベッドと表記)とベビーキープ(ベビーチェアと表記)があるようです。

※2018/12/22 写真追加
女性用トイレの案内図。

※2018/12/22 トイレの内装が変わっていたので、写真を差替
女性用トイレには、洗面所に男児用小便器(子供用トイレ)がありました。


おむつ交換シートとフィッティングボード(更衣台、チェンジングボード)のある個室。

壁に隠れている部分の様子。
ちなみに、補助便座は、全ての個室にあります。

ベビーキープのある個室。

ここの個室の鍵は、チャイルドロックがついています。
これがあれば、ベビーキープから手を伸ばして事件や、脱走事件を阻止できますな。


多目的トイレの中の様子。
※2018/12/22時点でのトイレの様子の写真は後掲。
子供用トイレはありませんが、補助便座がありました。
それを使って便器に座る我が娘。
おぱんつとズボンは、多目的ベッドに置かせてもらっています。
ベッド脇のゴミ箱は、おむつ用かと思われます。


お股を拭くのもバッチリです。


※2018/12/22 現在の、多目的トイレの様子。
入口のすぐ近くにフィッティングボード(更衣台)があります。

奥には多目的ベッド(折り畳み式の簡易ベッド)があります。
左端の黄色いのは、カーテンです。

ちなみに、多目的トイレのドアには、設備内容の案内(図解)がありました。



よし、出発だ!
…あー、そういえば、ブログタイトルは“おむつ替え”なのに、おむつ交換してないやね。
これからは、こういうことが増えるのかもなぁ。




松山自動車道
桜三里パーキングエリア(上り線)
愛媛県東温市松瀬川
※無人PA
無料駐車場あり

ワンちゃんとのお出掛け情報サイトであるHONDA DOG(桜三里PA 上り)のほうが、どういう感じのPAかよく判るかも知れません。