急に寒くなって
ランタナのお花が、、ポロポロ、落ち始めました。。
ブログを書くことを忘れてて、、、(^▽^;)))
もう、10月も下旬に入ろうとしています。。
庭のちゅん子たちは、こすずめが居たのに、、
どの子だか分からなくなってきました。。
エストラゴンのお花が 咲きそうです
さて、昨日、「ゆりかもめ」に新橋から30分ほど揺られて、、
有明まで参りました。
綺麗な電車だし、眺めは良いし、のどか乍ら、大都会を
水辺から眺められて、楽しいです!!
ガーデンシアターと云うホールが、今回のライブ会場です。
行ったことがない所に、、
1人で行くのは、ちょっと、きょろきょろしてしまいます。。
ジャニーズのコンサートや舞台の場合、知らない土地に行っても、
そこら辺の若い女性に、くっついて行けば、
たどり着けるのです。。。(笑)
このホール、8000人収容でき、
新しくて綺麗!!! だろうと思って、参りましたよ。。
商業施設も新しいものがあって、
無印は、国内最大級の売り場面積だそうでした。。
お手洗いは、コンサート前に、行っておくのがいいですよね。。
このことは、ブログに、何度書いたたことがあると思います。
入場時間は、30分ごとにグループ分けされていて、、
分散入場になっていました。
腹ごしらえは、、、
伊藤園の抹茶クリームあんみつにしました。
ホールは、綺麗なもんで、、 新しくてピカピカです。
お手洗いも、沢山ありました。
お席は、グループ毎に一席空けてありました。
他のところはわかりませんが、、
私の周りは 「ここは座れません」シールが、貼ってありました。
「着席」席を希望したので、立ってはいけないお席です。
年寄りには、立たなくてイイ、、、とも云います。。
バルコニーの一番前でした
換気がしょっちゅうされるので、、足元が、
さ~~~っと、寒くなること数回。。。
コンサートは、2時間きっかりで、終わりました。
はっしーが、痩せてしまっていて、歌えるのか、、動けるのか、、
凄く心配いたしました。。。
コロナで陽性になり、舞台がまるまるキャンセルになり、、、
体調が戻ってるのかどうかも、無理して、倒れないかも、
気になっていました。。
中盤から、声も出始めて、、、伸びのあるハイトーンを
余すことなく聞かせてくれましたし、
ダンスも切れていました!!
身体は、やはり、痩せすぎの感は、否めませんでしたし、
表情も、やや硬さがあるように見えましたが、
それは序盤だけでした。
両サイドの大きなスクリーンの写りが素晴らしく良くて、、
新しい技術や機材を駆使したホールに感動しました!
規制退場のお蔭で、、ひどく混みあうこともなくて、
そこは良かったのですが、、
コンサートの終了以降は お手洗い使用不可です
と、アナウンスが流れました。。
ええ~~
お席が、バルコニーの一番前で、
風や冷気を遮断するものがなかったんです。。。
冷えちゃったよ、、、
商業施設は、もう閉店していますから、、
やばい、、、
「ゆりかもめ」で、新橋駅まで、我慢だわ。。(-_-;)))
コンサートの中盤のMCの時に、行っとけばよかった。。。。
ゴアテックスのパーカーを着ていったので、風雨は防げ、
お手洗いは、新橋駅で、入ることができました。
小さなお子さん連れの方も、何組かいらっしゃったので、
終演後、トイレが つかえないと、、、実際困ると思いました。
以前、真冬のB’zのライブが、東京ドームで行われた後、
トイレが使えず、ドームの近くのマクドナルドに駆け込み、
50人待ち、、だったことがありました。。
久しくライブ、コンサートに行ってなかったので、、
終演後のお手洗いのことを すっかり忘れていました。。
大きいコンサートにいらっしゃる時は、
この事を、覚えて置いた方がいいと思います。。
2週間前に、
帝劇で、
「ナイツテイル」 に参りました。
マスク越しの会話も、禁止、、、!
席ごとの規制退場の順番が、書いてありました。
帝劇の場合は、
終演後のお手洗いは使えたと思います。
ただ、地下などの今まで使えたところは、閉まっていたかも。。
コロナで、様々な状況の変更があります。。
終演後は 近隣のビルのお手洗いも、使えないパターンを
想定して、
予め、心して参加しないといけないことを、思い出しました。。
すいません、、
おトイレの話ばかりになっちゃって、、、
上映中の換気がありますから、普段より、寒いと、考えた方がいいですね。。
さて、最近のおうちご飯です。。
少ない材料で、一品出来るのって、いいですよね~
マッシュルームだけ、使います。
後は、バターと塩、お水少しです。
上野万梨子先生のインスタグラムを拝見して、作りました。
マッシュルームは、軸と頭に分けて、
軸は みじん切りにし、バターで 炒め
中火以下で ゆっくり炒め、塩少し、水を少し入れて、
軸のエキスを お水に出してしまいます。
茶こしで濾して、ソースにします。
マッシュルームの頭を バターで炒め、
割としっかり、炒め焼きをし、塩少々、
先ほどのソースを回しかけて、
アペロのいい一品の出来上がりです。
アヒージョとは違うキノコの旨味が、
実においしい一皿の出来上がりになりました。
時間がなくなって来たので、、すが、、、行っちゃいます。。
豚肩ロースは、塊りを買い、3cm厚みに切って、
塩、砂糖を擦り込んで、1日冷蔵庫で寝かせます。
豚を洗って、、
水分を拭いて、まず、一品は、ソテーです。
お砂糖が入っているので、焦げやすいですから、
ベンチタイムをうまく利用して、火入れして行きます。
ガル二は、ニンニクの瓶入り(地中海フーズのもの)です。
次は、煮込みます。
豚を洗って、
牛乳1Lに 豚を放り込み、、
玉ねぎ串切り、とニンニク1かけ丸ごと煮ます。
プチトマトを、たくさん買ってしまった時は、
冷凍し、、
この牛乳煮に、放り込んで、
地獄のようですが、、
90分~煮ますと、、、豚が柔らかくなります。
肉を取り出して、この汁をザルで濾して、
肉を戻し居れ、ジャガイモを大きめに切って入れ、
ブールマニエで とろみをつけて、
出来上がりです。
もろもろのカッテージチーズっぽいものは、外します。
キタナっちょいところは、パセリで隠し、(笑)
この日は、シニフィアンのチャパタと、俺のベーカリーの
トリュフパンを添えました。
一見、めんどくさそうに見えますが、
食べるのは翌日なので、煮込むのは、ほっとけばいいですから
簡単かと思います。。。
ブランケット・ド・ポーは、牛乳に豚をダイブ。。。
フリカッセは、豚を焼いてから 煮るという違いがあるようです。
煮込みの季節、来ましたね~