イメージ 1

我が家の狭小のお庭ですら、こんなバラが咲きました。

育ててみるもんですね~~(^^)


ビアン・ブニュ

という品種です。

秋に咲いたものは、残念ながら、香りは少なかったですね。


イメージ 2








でも、

我が家的には、

おめでたいことなので、

早速 切って、

ぶりちゃんにお供えしました。









なんでも、育てるのって、苦労はつきものなんですよね。






イメージ 3
こういう本が 好きな方しか、

お手に取ったこと、
ないかもしれませんが、

今月号は、

息子の写真が表紙になりました!

苦節20数年

鉄道ファンというのは、
ある意味「オタク」と呼ばれ、
あんまりメジャーではないかと
思います。

息子は、その鉄道が好きで、
小学校の時、寝台車「あさかぜ」で
一人で東京~広島を、
旅しました。

10歳を、ちょっと超えただけの子供を、

一人で旅に出すのは、多少の勇気が要りました。

寝台車で、一人、ほとんど寝もしないで、

息子は、さぞかし 興奮し、楽しかった事でしょう。

湘南のはずれに住む親と、実家の広島県を、

2日で、往復し、満足そうだった息子でした。

あの頃は、使い捨てカメラだったよね。



お小遣いのすべては、カメラとフィルムにつぎ込んで、

野を超え山を越え、

大きな機材を背中に背負って、

道のない所も 虫のいっぱいいるところも、

雪の中も

灼熱地獄の場所も、

たくましく、廻ってきたようです。



私は、何にも教育はしてこなかったのですが、

ただ一つ、

好きなことを取り上げない。

これだけは、実践してきたと思います。




大人になって、別の職業に付いたけれど、

ハードな仕事の合間に、

リフレッシュのための、頭のスイッチ切り替えの術は

この趣味だったようです。


何回か、この本に 写真は取り上げられ、載せてていただきました。


高校時代に、バイト禁止でしたが、ギャラも頂きました。

郵便為替なら、換金しなければ

もらったことにはならないかも、、、。

親は、学校のルールを 破らないかとヒヤッとしました。



息抜きのすべを、持ってるって、素敵じゃない?!




自分の人生だもん、好きなこと、大事にしよう。



気持ちを切り替え切り替え、

山あり谷ありの時間を、うまく乗り越えよう。





2匹目の泥鰌は居ないかもしれないけど(笑)



レンズの向こう側を、

また、たまに、ママに、魅せてね。

またくん、おめでとうー (*'▽')♡










イメージ 4