ここのところ、リブレの講習の記事を書いていませんでした。。。

バタバタと、一日が終わっていくので、なんか、落ち着かなくて・・・

今日は、主人がお泊りの仕事なので、ラッキー~~~~(^◇^)

イメージ 2


先日の講習は、
代官山で行われました。

講習の前に、
小腹を満たしておきます!

代官山駅前の、カフェで、ブルーベリーチョコのスコーンを、カフェオレと一緒に、胃袋に流し込んでからの、出陣です爆  笑


食べ物にありつけるのは、講習のあと、2時間後・・・

お昼ご飯を1時半まで 我慢できない私は、(笑)

11時に、温めてもらったスコーンを齧りながら、

代官山駅前を Human watching~~。

オシャレな人ばかりが行きかう 若い方の街ですが、

初老婆の私でも、なんだかウキウキします。














イメージ 3





いつもながらの
チェリーテラスのデモキッチンは
かっこいいです!



















イメージ 4






食事の器も、
チェリーテラスさんで買えるものです。

何とも言えない温かみのある器に、ほっとします。










イメージ 5
今回は、「初夏の食卓」というテーマでした。


Soupe glacee a la tomate

トマトのスープグラッセ
じゃが芋とココナッツミルクの
          ガルニ添え


トマトの冷製スープに、パイナップルを加えてあります。
この時点で、期待大!!


ガルニは、ジャガイモをゆでて、ココナッツミルクとにんにくのピュレなどを加えたものです。
トマトの種のある部分も、おいしいので、捨てないで、トッピングとして使ってあります。
クルトンも、ちゃんと、バターとオイルで!


ああ~~、丼いっぱい、飲みたい系です~~!!!!




料理家の作り続けたい料理 というテーマで、天然生活7月号に、紹介された

上野先生の おススメ料理は




イメージ 6

Poulet
   au citron

鶏の
レモンソテー煮


作る時のお鍋のサイズから、素材に至るまで、
実に詳しく分かりやすく 説明がありました。


マリネしてあれば、10分程度で、出来てしまうお料理です。

これは、3人分で、、、












イメージ 7



これが、一人分です。

アーモンドや、サルタナレーズン、
グリーンオリーブなどを、一緒に煮てあります。
























イメージ 8


付け合わせのクスクスのスムールは、
シナモン、お砂糖、バターで 少し風味をつけ、蒸しあげてあり、

生姜とレモンのコンディマンは、
ターメリック少しで、色を出しています。






スパイスとは、
お料理の句読点のようなものだ。

と、オリビエ・ロランジュさんが言われたそうです。
毎回、スパイスの使い方に、呻ります。。。!(^^)!

















イメージ 9

Blanc manger au poivre sansho

山椒風味のブラン・マンジェ


山椒味のブラマンジェの上に、
アンデスメロンを味醂でマリネしたものが 乗っています。

そして、清美オレンジの果汁を
タラッとかけて、ピスタチオです。


嗚呼~~~

丼いっぱい、こればっかりですが、、

まじ、食べたかった。。。




山椒は、マダガスカルの野生の黒山椒を、使われました。

後味に、ピリ辛が少し残る 大人のブラマンジェでした!

普通のブラマンジェには、生姜汁を少量 加えると、グッド!

カルダモン風味で作った場合は、トッピングにエキゾティックなフルーツが合う。


先生の講習は、毎回、目からうろこが 落ちまくります。。。





 覚えてるうちに、


前回の講習の覚書も、書いちゃいます。

お暇な方、お付き合いくださいね♡




ロゼワインで楽しむ アペロ・ディナトワール

(前菜・主菜・デセールというカテゴリーではない、

  ちょこちょこっとした「おつまみ」をディナーに頂くスタイルです。)


イメージ 10





















左上、
Curry de tofu an lait de coco
豆腐とカニのココナッツミルクカレー
  ピタパンに、はさんで、頂きました。

真ん中上、
Legumes grilles a la sauce viande hachee
粗びき肉のソースと、オーブン焼き野菜

お肉は、子羊の肩肉です。


右下、
モルタデルソーセージの下は、紫キャベツを茹でたものを、ブドウ果汁入りのマスタードで、あえたものです。

真ん中下、
Falafel ファラフェル レバノン風ひよこ豆のフリット

    コリアンダー、クミン、ごま油が入り、久しぶりの中近東味でした♡

真ん中
Carpaccio de banane au jambon San Daniele
バナナとサンダニエーレのカルパッチョ

キャロットラぺ(人参のサラダ)に、
バナナを、スライスし、シトロンビネガーで少しマリネし、
生ハムを、ひらひらと、乗せたものです。


ロゼワインに合わせたお料理です。

ロゼワインの種類についても、説明がありましたが、
今日は、ハショラセテください。。。



まだ、寒かった時期にあった講習です。

「トリュフを知る、トリュフを味わう 」と、題されて、

ターブルドット形式で、進められた講習でした。


イメージ 11





















・黒トリュフとカンパーニュのトースト ボルディエバターと、塩の華

・夏トリュフ風味のジャンボン

・ジュラのクレマンに合わせて コンテ18ヶ月

・トリュフ風味のアーティチョークソース

・地中海風アーティチョークのヴルール

・ジャガイモと、玉ねぎ、トリュフのガレット

・マーシュのサラダ 
 シェリービネガー、ビネグレットソース、フォアグラシャンピニオンと共に

・セロリアックのスープ に、トリュフオイル

・メッツゲライ佐々木のブータンブラン、アルモリケーヌソース
  エビ、トリュフ、ボルディエのクレーム

・トリュフのパート入りブリア・サバラン

・Parisセビーユのガトーバニラに
 コニャック、マデーラ、バニラ、カソナードのシロップでマリネしたトリュフ

・シナモン風味の烏龍茶


これ以外に、トリュフという物自体のお話が、とっても興味深かったです。

でも、今日は、力尽きちゃいました。。。( 一一)))


・・・・・・書いてて、もう、倒れそう~~・・・・爆  笑爆  笑ラブラブ

端折りたくなっちゃった自分にも、、反省しなくちゃいけません。。。(;´・ω・)

おつきあいくださって、 ありがとうございました~~~






イメージ 1