7月のチーズ講習をアップするのを バタバタしていて忘れておりましたので・・・
 
 
 
 
 
 
 
七月だと思って 見てくださいね。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
玉川田園調布のケヤキガーデンにある 
 
上野万梨子先生の主催するギャラリー・リブレで
 
チーズの講習の3回目を受講しました。
 
 
 
 
ゴーヤは まだこんなもんだったんですよ。
 
でも 市販のネットやラティスではなく 木切れで
 
ラティスが作ってありました。
 
何が植えてあるかって言うのも興味ありますが、
 
設え(しつらえ)方によって 雰囲気はがらりと
 
変わりますよね。
 
ここのお庭は 有名らしいガーデナーさんがなさっ
 
ているそうです。 (お名前、聞いたんですが忘れ
 
ちゃった・・・)
 
マネ出来そうで さり気ない感じで 
 
良いですね~グッド!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
リブレの教室の中に 汗だくで 入りましたあせる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんだか 別世界なんです。。。
 
すぐそこを バスが ブ~~って 通るのに・・・
 
教室から見たナチュラルな前庭は とっても
 
涼しそうでした。 
 
 
レモンをキュ~っと絞った キンキンに冷えたレモンウォーターを 頂いて さあ 講習の始まりです!
 
 
 
 
この日も講師は 斉藤富士子さんです。
 
麻の真っ赤なシャツにハッと目を奪われてしまいました ラブラブ
 
 
 
夏にチーズ??
 
どんなもんだか・・・・と お思いでしょう?
 
 
お食事の前に チーズを涼しげにお出しして 楽しむ事を提案する 今回は イタリアのチーズづくしです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
テーブルに しょっぱな
 
ドーンと 置かれたこちら
 
 
 
真上からの写真です。
 
 
でっかいマスカット!!!
 
マスカット好きの私は 喉から手が出そうにっ・・・ラブラブ!
 
 
 
 
「グリーンフレッシュ」と言う種類のマスカットで、めっちゃ大粒!  おまけに種なしで 皮ごと食べれます!!
 
この12個 全部 欲しかった~~・・・・
 
 
 
 
 
 
 
あっ・・・と     すいません。。。  
 
 
 
 
                          我を忘れて マスカットLoveの境地に入ってしまいました・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
マスカットの横は ガラスのレンゲに入ったリコッタチーズ(Ricotta di pecora)
 
ご覧の様に 大理石のプレートの下は ガラスの大きなボウルで 二階建て構造になっていました。
 
下のボウルに 今回は同じマスカットを入れてありますが、 氷をいれて 葉っぱを添わせても
夏らしい涼しさが出ますよ。   
 
 ・・・と 斉藤さん。     
 
な~るほど!と 唸る一同です
 
 
 
レンゲのリコッタは 羊乳のホエー(乳清)で作られていました。日本では珍しい羊乳のリコッタは
羊乳特有の甘みがあります。
 
大理石の上に置かれたグラスには 縦長にカットされたチーズが入っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
グラスの中のチーズは
 Brillo(酔っぱらいの)di treviso al prosecco
ブリッロ ディ トレヴィ―ゾ アル プロセッコ
 
 
牛乳から作られたチーズをプロセッコ種のスパークリングワインに漬け込んで熟成させてあるんです。
 
この細長いグラスに 同種のスパークリングワイン
Quartese prosecco brut NV/Ruggeri&C S p.A
を入れて~
 
ひとつずつ 頂きました。
 
なんて こじゃれた演出でしょう~~キラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
上~の写真の手前の四角いガラス皿に並べられたチーズを 各々 分けて下さったものです。
 
 
チコリ+バナナ+ゴルゴンゾーラ・ドルチェ+くるみ
+メープルシロップ
 
 
奥に控え目に置いてあるのがRicotta di Bufala
リコッタ デ ブーファラ
搾乳量の少ない水牛の乳のホエーから作られた
フレッシュタイプのチーズです。
 
 
 
「リコッタ」とは 「2度煮た」 という意味です。
語源はラテン語で、
チーズ作りが終わった後に  残ったホエー(乳清)に 新しい乳や生クリームを加えて
もう一度 煮て作られます。
これが リコッタチーズです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
とっても ビジュアル的に カワイかったこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プチトマトに モツァレラ(水牛) バジルの葉
 
ジェノベーゼソースをちょい っとで 
 
出来そうでしょう~~
 
 
 
 
グリーンのトマトがポイントかと思いますが 何とも垢抜けた盛り付けで、言わずと知れたイタリア国旗カラーですよねっ~~
 
 
 
最近は 色んなトマトがありますから 色を楽しむと良いですよねっ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
話は戻りますが・・・
 
この青かびチーズ・・・
 
苦手な方 多いかと・・・。
 
 
ゴルゴンゾーラには 
「ピカンテ」と「ドルチェ」が
あります。
ピカンテは 青かびの多い ちょっと個性の強いタイプです。
ドルチェは クリーミーです。
 
 
二つの青かびチーズ、こうやって比べると どちらがピカンテで どちらがドルチェだか 判りますよね。
 
苦手な方は ドルチェの方を召し上がると 意外にも好きになられるかと思います~。
 
 
並べたり 比べたりして下さるので、 すっごく良くわかる講習なんですっ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そろそろ 上野先生の「チーズを使ったお料理」の登場です~ナイフとフォーク
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
お野菜ひとつひとつに 
 
きちんと仕事がしてある~
 
 
 
 
 
 
 
 
カツレツです。
 
オリーブオイルとバター少々で揚げてあります。
 
カツの上にはペコリ―ノ サルロが乗っかっていますが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
セージの葉とニンニク+Ooilで
 
マリネしちゃってるチーズで
 
す。
 
 
色々と 目からウロコの講習です目グッド!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
デセールです
 
 
 
 
 
 
目にも鮮やか 夏らしい色合いに 皆さんから歓声があがり、顔がほころびましたラブラブ!
 
 
 
牛のリコッタチーズにサワークリームやメレンゲを合わせたものが 下に引いてあります。
 
上の方は オレンジ果汁+フランボワーズ+マンゴーの裏ごし+コアントローのソース
 
トッピングが マンゴー、木苺、ピスタチオです。
 
 
 
 
 
このオレンジ果汁のソースが 絶品でした!!!
 
 
 
どんぶりいっぱい 飲みたかった~ラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらのおじいちゃま・・・
 
 
 
 
 
このチーズ講習の最年長のお方です。。。
 
 
チーズはもちろん ワインも お料理も ぜんぶ召し上がって~、先生に質問もなさっていました。
 
 
 
 
 
 
94才です。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
もう みなさん ひっくり返りそうに びっくりしました!!目!!
 
 
 
 
 
 
 
奥様はお亡くなりになり ・・・・
 
独り暮らしで 毎日 チーズを召し上がるそうです!!
 
 
 
 
 
 
牛乳で お腹がゆるくなってしまう方も 一日一切れのチーズなら 大丈夫ではありませんか?
 
ミルクを10分の1に凝縮したものがチーズです。
 
良質なたんぱく質を摂ることって 本当に 大切なことなんですよね
 
チーズに入ってない栄養素は ビタミンCと繊維だけなんですって。
 
 
 
 
 
なんだか 背すじをシャンとして 帰らねば・・・・   と思った講習でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たった一言で言う「チーズ」・・・・という食品
 
ものすごく奥の深い食べ物だと 改めて知りましたグッド!