今日も めっちゃ暑かったですね~。。。晴れ
 
わんこはクーラーの床に ベッタ~リおねんねしてた一日で ぐぅぐぅ
 
お散歩は 夜は八時過ぎても アスファルトが暑くて やんなりました・・・あせる
 
 
 
 
さて、 昨日の 斉藤富士子さんのチーズの講習の続きです。。。
 
 
 
 
 
イメージ 1
昨日のキラキラ綺麗なチーズプ
 
ラトーとは うって変わって
 
黒い石のプレートに 男性的に
 
置かれたチーズ群です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
ハートのチーズ
coeur de Berger
 
農家産のヤギのチーズ
 
山間の開拓されてない場所に
 
住んでいる生産者の農家で
 
大切に大切に飼われている
 
ヤギちゃんは 森の下草や
 
 木の芽を食べています。
 
 
農家の方が ヤギを放すと~~~~
 
どどど~っDASH!と ヤギが走り~、踏みしめるローズマリーの香りが あたり一面にたちこめる~ キラキラキラキラ
 
 
そんな いい環境で育ったヤギのミルクで作られたチーズです。
 
 表面には タイムのお花が貼り付けてありました。
 
ヤギのチーズって 基本 小さくって 中は白いのです。
 
牛のミルクより脂肪球が少ないので  小さいチーズになるのだそうです。
 
そして ヤギのミルクは カロテンが入ってないので 白いのだそうです。
 
・・・・・・なぁ~~るほど   の 納得レクチャーです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
黒い炭で覆われたチーズ
 
Fromage Cathare
 
この十字架はオクシタンの十字架(オック語)
 
そうです!
ヤギのチーズです~
 
 
 
 
 
お隣の外側が 木材??ぽいもの とか カビカビのやつとか・・・  
 
これって 外側も食べるの~~
 
・・・・って 疑問 ありますよね~~~。。。
 
基本 乳酸発酵したものなので食べられるそうですが 
 
口当たりが悪いので 当然 食べなくて良いそうです~
 
意外と知らないし・・・聞けない事も 聞いちゃいます~~!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
右の黒っぽいマーク 
 
これは カゼインマークです。
農家産の印です。
 
これが赤いのは 工場産です
 
 
 
 
Reblochon
牛乳製 セミハード
 
 
昔は 借地料をミルクで払っていました・・・。   「年貢」って ことですね。。。
 
役人が帰った後 絞り残しておいたミルクを搾乳し 出来たチーズが これだったそうです。
 
14世紀に生まれたチーズですキラキラキラキラ
 
農業国 フランスですね~~~~
 
 
 
 
 
 
 
「農家産」と「工場産」・・・
 
どう違うんでしょうか・・・??
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
Saint Nectaire
 
上が農家産
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下が 工場産
 
 
 
 
 
 
違いますね~~目
 
 
 
お味も もちろん違うんですが、工場産が美味しくないとは言えません。
 
農家産には敵わないけれど、普段に食べるのに 充分美味しいんです。
 
講習だからこそ こんな食べ比べも出来ましたチョキ
 
ヘーゼルナッツや アーモンドの殻つきは 初めて頂きました。
 
カリカリっと チーズとチーズの間に 口に放り込むと お寿司の「がり」的な役目でしょうか。
 
いいアクセントになりますよ~
 
 
 
 
 
表現の仕方も 教わりましたよ。
 
工場産は 「穏やかで食べやすいのです。 野菜と合わせると いいですよ・・・(^_-)-☆」
 
強くて 臭いチーズは 「個性的で パンチがある!!」
 
・・・・なるほどね~~~
 
なんでも 否定しないことも 勉強しました
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
で・・・
 
上野万梨子先生のカナッペも~~にひひチョキ
 
 
 
 
 
 
 
 
サーモンのタルタル
 
 
 
たたいた生トラウトサーモンには・・・ 
 
玉ねぎのすりおろし、キャラウェイシード、ケッパー
 
の汁が入り~、
 
 トッピングにはブリヤサバラン(チーズキラキラ)と 
 
揚げた玉ねぎ ローストアーモンド、ディル が
 
乗ってます。。。
 
 
 
 
美味しくない訳がない!!!
 
 
 
でも この細やかな味の合わせ方に・・・
 
 やっぱり この人の舌・・・・  凄いんだ~  ・・・と 思いましたグッド!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
デザートは 
 
無花果のお汁粉 バルサミコ
 
風味です目 エエツ?
 
 
 
 
イチジクを煮るときに バルサミコも入れるんだそうです。
 
ソ―スの煮汁に 虎屋のお汁粉を混ぜて キンキンに冷やしてありました。
 
 
チーズに関しても とっても詳しく 知ったかぶりも出来るようになる(笑)講習でした グッド!
 
上野先生も 何気に出して下さってる2品ですが 手を抜くことない2品に 脱帽でした。