新国立美術館に 先週の半ばなんですが 行ってまいりました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日は まあまあのお天気でした。
 
ご覧のように 空いております!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
こちらを 見てまいりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前から 楽しみにしていました。
 
「印象派」・・・みなさんお好きですよね??
 
パリで ドガ、マネ、ルノワールらが フランスの芸術アカデミーが主催するサロンの旧弊な審査制度に対抗して開いたグループ展が 発端となって 1874年に誕生しました。
 
モネの「印象 日の出」(現マルモッタン美術館所蔵) を見た
評論家が 揶揄を込めて 「印象派の画家たちの展覧会」という記事を書いたことが 由来です。
 
印象という言葉は 決していい意味ではなく、「スケッチのような未完成な物」を匂わせる言葉でした。
褒められたわけではないのです。
けれど、それはモネの意図するところでした。
つまり このグループは 前時代までの「主題を重視して理想化する」という美の基準よりも、「感覚」を重んじたのです。
 
 
 
ルネサンス以降、西洋美術は 3次元をいかに2次元の世界で表現するかを 探究しました。
 
19世紀前半、写真が発明されると 正確に描写するなら写真のほうが優れて早いわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私は、ワシントン・ナショナルギャラリーには 昨秋 参りました 飛行機
 
そこには 絵画と自分の間に 「柵」など ありませんでした。
 
ここ 東京では 低い柵が 存在していましたが それほど 場の雰囲気を壊すものではありませんでした。
 
お客様は 皆さん みなさ~~ん お行儀が良くって 写真なんか 撮る人は いません。。。
 
良いのですが・・・
 
良い事なのですが・・・
 
 
 
 
 
皆さん 絵から1、5m以上 わざわざ離れてしか ご覧にならないのです・・・。
 
こんなチャンスはないのに・・・・
 
筆のタッチを もっと もっと 近くで ご覧になればいいのに・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私なんか かぶりつきで 見ました目
 
 
 
 
 
 
ナショナルギャラリー現地では お写真 撮り放題でしたよ。
 
 
 
 
 
 
せっかくの 本物を 
 
わざわざ 図鑑で見るのと同じ絵画だと・・・・ 確認するために いらしたように・・・・ ご覧になってます・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは、絵葉書を写しました。
イメージ 9
ラトゥールの描いた桃です。
 
 
 
 
 
写真よりも なんとも本物を越えた筆使いに 見入ってしまいます。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
スーラの
 
ベッサンの海景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
我々夫婦は スーラの点描画が好きです。
 
 
 
 
この中 全部の中から~、   おうちに持って帰ってもいいと言われたら どれにしようか~~!?ラブラブ!?
 
 
 
 
この「遊び」は 私たちの必須のお遊びですが 展覧会の出口で それぞれが あれがいい これがいい~と
 
 
言うのは 楽しいものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これも絵葉書を写しました。
イメージ 8
スーラの点描画の前で 若い男の子が 近寄ったり 離れたりを繰り返していました。
7往復くらいまで 見ていた私も変ですが・・・
 
 
 
 
描けそうで 描けない・・・
 
 
前に行ったり 後ろに下がったり・・・
 
私も若いころ 良くやりました。
空いてればこそ 出来る事です。
 
会期は 9月までと まだ ありますが 平日 ゆっくりを お薦めします
 
ぜひ 近くで 肉眼で 楽しんできて下さい。
 
素晴らしい数の出展です。 太っ腹 ワシントン・ナショナルギャラリー 万歳~~
 
私の はしょったワシントン珍道中も お暇だったら どうぞ~~アップアップ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
イメージ 11
 
まあ、絵画展の前に 当然 なにか 食べてること
 
だろうと お察しのとおりで・・・(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
六本木ミッドタウンの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎧塚さん の裏にある・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玄治屋 げんやだな 「濱田屋」 さんに 参りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
粋な黒塀 見越しの松~~つに ♪
 
 
 
の お富さんのお歌 知ってます
 
 
春日八郎さんですよ。。。
 
ご存じの方は 間違いなく50代以上よねっ(笑)
 
 
 
 
 
 
日本橋の実際に玄治屋があった場所にお店のある
 
 「日本料理の濱田屋さん」の分店です。
 
六本木にも 黒塀と 見越しの松を コンパクトに上手くまとめた
 
お庭が 見えるお席に通されました。
 
 
 
 
 
 
 
事前に 電話で お弁当のランチを頼みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
水無月豆腐
 
 
 
 
ごま豆腐です。
 
はられた御出汁のいい香りに
 
思わずガラス器ごと 行っちゃ
 
いそうでしたよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
北斎の浮世絵写しデザインの漆器に・・・
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  鱧しんじょ、たまご豆腐、蓮芋、じゅんさいのおすまし汁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
生のお魚が 食べれない私は 御つくりの替わりが 
大抵「生ゆば」とかなんですよね・・・
 
 
 
 
 
こちらは 烏賊の湯引きと 蟹をきゅうりで巻いて
 
黄身酢があしらってありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
すごく嬉しかった~~~ドキドキチョキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
石川芋の鶏そぼろあんかけ
 
 
 
アスパラの茹で加減が めっちゃ旨いっ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
やっとこお弁当が出てきました。
でっかいお釜風の土鍋で
 
炊き上げたご飯の
 
美味しいこと~グッド!
 
お弁当の中も どれもちゃんと
 
いいお味で 大満足致しまし
 
た。
 
 
 
 
 
充実のお昼ご飯でした!!    大満足~~キラキラキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
絵画展のあとね・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ寒いのに・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなもん 食べました・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラ宇治金時~  キラキラキラキラ 
 
 
小ぶりバージョン at 虎屋~。
 
 
マッターホルンばりの尖がり加減 なんだか可笑しかったな