先週末、玉川田園調布のギャラリー・リブレで 上野万梨子先生の講座がありました。
先週は 予定がびっしりでした・・・。
おまけに腰痛、ひざ痛だったのですが・・・、前日のバレエのレッスンをお休みしてでも
この講座には行きたくて・・・・、 大雨で 朝から体調の優れない中を 出かけました。

このケヤキガーデンの前庭は 有名な方がデザイ
ンなさって 管理されているそうです。
何気ないこういう石のブロック
ぺんぺん草ではなく ちっちゃなクローバー
が

計算されて植えてあります。
なのに・・・・ なんともナチュラルで、
わざとらしくないんです。
「感じのいい」ということを 何気ない地面から
学びとれる 私の大切な場所です。

先日のチーズの講習で頂いた「墨染めの繭」という
ヤギのチーズをお作りの熊井さんからの
別バージョンのチーズが 試食のおまけで振る舞わ
れました。
「赤城の白雪」です。
白カビを吹きつけて熟成させたタイプのチーズです。
ピントが上手く合わなくって ごめんなさい・・・。
添えてあるバジルのペーストといい オリーブオイルの香り高い事といい、この一口のチーズが
空いているお腹に染み渡りました~

Mini gratin aux oursins
et poireaux
ポロ葱と雲丹のグラチネ
雲丹とクリームに 野菜のブイヨンで煮たポアロが入っています。 その上に クルトン状にカットしたカリカリ薄切り食パンを乗せ、とかしバターをちょっとかけて焼いてあります。
付け合せというより お味の楽しい組み合わせという感じでしょうか、添えてある薄いトーストは
上質なバターとマーマレードが少塗ってあるんですよ
雲丹と 葱と オレンジの組み合わせ~~~
スゴイなあ~~!

雲丹のクリーミーな海の香り、ポアロのざくざくした歯ごたえと甘み、上のクルトンをぐちゅぐちゅしながら
スプーンで頂いたあと、お皿に残った雲丹クリームを マーマレードがほのかに薫るトーストで こそげながら
頂くという訳です。
あああ~~~、思い出しても 美味しさが蘇えるぅ~~~



皆さんは 生肉 召し上がりますか??
私は 苦手なんです。。。
お魚の「なま」 要は お刺身、食べれません・・・・。
生で食べれるのは 雲丹といくらだけなんです。。。。
お肉も ミディアム~ロゼでないと ちょっと ・・・ すんません ・・・なんです。。。
以前 万梨子先生の講習で タルタルステーキの会がありました。
生のヒレ肉を包丁でみじん切りにして 香草を混ぜた例のやつです。。。
当然 パスしております・・・。
しかし 今回のは「たたき」の「マリネ」 でした。
いい大人なんだから この際 頑張って克服しよう!! ・・・と、
体調が悪い週だったのに 挑戦しました・・・。

Rumsteck facon Tataki,
marine a la japonaise
牛ランプのWa-fumiマリネ
グリーンアスパラガスと香草の
ガル二ソース
たたきのように 外側に焼き目をつけたお肉を 「コンソメ」で「マリネ」するというお料理です。
極上の・・・とまでは行かなくても くず野菜と粗挽き牛肉で 簡単なコンソメを作り、それにお肉を漬け込みます。
繊維の柔らかいランプ肉に 普通の2倍濃縮の自家製コンソメが染み渡り~、ただの生肉ではなく
噛むたびに 美味しい「おだし」が ジュワ~ ジュワ~と出てくる お味なのでした

つけ合わせに ちょこっと添えられている この玉ねぎちゃんが ウルトラ美味しいんです!!
焦げと甘みとジューシーさが
すごい絶品~~



火加減だけで こういう物を作り出せるって スゴイです!
100個でも 食べれそうでしたよ~~


デセールは
Mousse au fromage blanc au GEWURTRAMINER
a la cardamome
フロマージュブランとゲビュルツトラミネールのムース カルダモン風味
ゲビュルツは アルザスの遅摘み(Vandange Tardie)の甘口ワインです。
生産者 Hugel&Fils
2003年ものです。
これを「まんまで」使うムースです。
事前に試飲させて頂いて、それも 超すきっ腹の時だったので・・・
私は 残念なことに 「お酒が合わない体質」 なんです・・・。
お味は 好きっ!! 大好き~~!! なのですが・・・
アセトアルデヒド分解酵素が出ない体質なんです・・・(・_・;)

分解出来ないもんですから、大量のお水で薄めなくてはなりません・・・。
しかし、講習のデモンストレーションの合間に 回ってきた試飲グラス・・・・。
そして このゲビュルツ、すごく良いお味だったんです!!!
お・・・お水も 頂けますか・・・?
・・・それが 言えなくって、 まあ 大丈夫だろうと 思っていたのですが・・・
このデセールあたりで 頭痛がひどくなってきました・・・

こっそりと 場の雰囲気を壊さないように 鎮痛剤を飲みました・・・・。
フロマージュブランの甘みは なんと コンデンスミルクがつかってあるんです。
ワインの香りや風味を伝えるために 選ばれた「甘み」は コンデンスミルクっ!!
毎回 目からうろこのお教室です!!!
お飾りのマンゴーは どなたかの御持たせの 宮崎マンゴー





たった2粒でも 存在感を放つ翡翠のようなデラウエア~~ 



それなのに 私は 頭痛の限界だったのです。。。。 (;一_一)・・・・・・(・_;)
食事のあと そそくさと先生に会釈をして お教室をあとにしました。。。。
とある方とお目にかかる約束を 行きの電車のなかで してしまったから。。。。
あああ~・・・・・ どうしよう~・・・ どんどん頭痛がひどくなっていきます。。。。
ほどなく 待ち合わせの場所に現れた方は 私の明らかに体調不良を見抜いて、会って20秒なのに
「もう 帰ろう、ねっ!!」 ・・・・・と 優しくおっしゃって下さいました。
なんだか不思議なことに 彼女とお喋りしているうちに さっきまでのスゴイ頭痛が消えていました・・・・
いつも おみやげ爆弾を下さる方から 頂いた

お稲荷さん~~~
日本万歳~
お教室の帰りは 手ぶらで帰ったことはなく、主人にいつも何かしらの「サプライズフーズ
」を 持って帰る私なのですが、とても とても 買える体調ではなかったのです・・・。

おうちに帰って どんなに助かったことか~~~
ありがとうねっ~& ごったまでございましたっ

もう 治っちゃってますんで、大丈夫です
そして、あの揉め事は・・・・

私の陣地に おニューのカドラーは 移動致しまして~・・・、
ブリちゃん、やっとこ笑顔が出ました

バブ子に 嫌がらせされないように・・・ 「私」の陣地を主張するために
カドラーに履き古した my jeansを 並べて置きました・・・。

良かった
やっと 入ってくれたわ~!
よく気が付いて、気配りバッチリ過ぎるブリちゃんの 「お休み処」が ようやく出来ました (*^^)v
知恵を絞った・・・ というより Gパンに物を言わせたってところでしょうか?!
一応、一件落着ですっ((((()))))