先週の事になります。。。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつもの 上野万梨子先生の講習に行ってまいりました。
 
けやきガーデンは すっかり冬景色に・・・
 
 
 
 
 
殺風景とも 言えますね・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
お教室に入ると いい匂いと共に 目に飛び込んで来たのが 可愛いクリスマスのディスプレイです。
 
 
 
 
 
赤チェックの アルザス地方で 先生が 求められ
 
たキッチンタオルや、クリスマスブレンドのお茶、
 
ヴァン・ショー(赤ワインを温めて スパイスを入れ
 
たもの)を 簡単に作ることが出来るセットなんかが
 
並んでいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
この細かなグラッサージュ(砂糖飾り)は かなりの
 
技術が 必要です 目
 
 
 
 
 
 
 
 
イギリスなどでは ジンジャークッキーがベースになってますが フランスでは パンデピスです。
 
蜂蜜と様々なスパイスの入ったクッキーの柔らかめの物に 綺麗な お砂糖の飾りが してあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
麦の穂で出来た キッチンの お守り ですって !
 
 
 
 
美味しいご飯が 食べれますように!
 
 
 
じゃなくって
 
 
 
美味しいご飯が 作れますように!!
 
 
 
・・・・・っていう お守りだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
アンティーク市も 企画なさって
 
 
たので、様々なグラスやテリー
 
 
ヌ型も ありました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日のメニューは、アルザス(北フランス)の郷土料理。   クリスマスのお話と共に   でした
 
 
 
 
不安定な気候の土地柄のため、こだわりを持つお料理が 多いそうです。
 
お野菜の基本は じゃがいも 玉ねぎ 人参ですって 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
このタルト フランベが 運ばれて来たときは いい匂いで
幸せになりました~ドキドキ
 
 
 
 
 
 
 
 
激写する みなさん!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
Tart Flambee
タルト・フランベ
 
 
 
北フランス地方で ベーコンと玉ねぎで作る 薄焼きピザにたいなものです。
 
 
ポイントは フロマージュ ブランが 必須だそうです!
 
 
 
 
 
このベーコン、ただものでは ありませんでした・・・。
 
カリスマシェフの春田さんが お作りになって 送って下さったったんですって~~~~
 
 
どっかの 「カバ ベーコン」とは 訳がちがいます・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
Soupe a la biere Alsacienne
 
アルザス風ビールと田舎パンのスープ
 
 
 
 
 
 
ビールのスープですっ!!
 
 
ムンステール(アルザスのチーズ)を 浮かべて キャラウェイシードを パラり~♪
 
絶品でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
ベックオフ
 
baeckoffe aux trios viandes
 
 
 
農繁期の合理的なお料理です
 
 
 
このベックオフ、陶器のお鍋が ポイントです
 
 
 
 
 
 
 
アルザスの 農家のお母さんたちは 農繁期になると 家族で 野良仕事に出かけます。
 
前日から ワインに漬けておいたお肉を このお鍋に入れ、野菜を積み重ね 蓋をして 
 
パン屋さんに 野良仕事の前に 持っていくのです。
 
すると パン屋さんは 蓋に パン生地を細長く伸ばした物を ピッチリと 貼り付けてくれ、
 
パン屋の石釜に 置いてくれるのです。
 
 
 
 
 
 
お昼に お母さんは このパン屋さんに寄って お鍋を 受け取り 
 
このベックオフが お昼のご飯に なるわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
煮込み時間   4時間半。。。。
 
 
イメージ 16
とろっとろのお肉です~
 
 
 
 
 
じゃがいもは 4時間半も煮込んでも ぐちゃぐちゃにならない物を選びましょう
 
シンシアまたはメイクインでしょうか・・・。
 
 
 
 
 
 
 
お肉は 今回 3種類でした。
 
牛 仔羊 豚 を使いました。
 
鶏なら もっと 短時間で 出来そうですよ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
この煮汁には 縮緬キャベツが 合います!!
 
 
 
 
・・・・と、先生は 湯通しした縮緬キャベツを
 
スープで さっと煮て 出してくださいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
温まるし ボリュームもあり、美味しかった~~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
Confiture de Noel en Vachrin
 
 
コンフィチュール ド ノエルと
焼きメレンゲのデセール
 
 
 
手前にあるのが ベラウェッカです。
アルザスのクリスマスのお菓子で 今年採れたドライフルーツや 木の実、スパイスが 少ない小麦粉、ライ麦粉で 繋がっているフルーツケーキです。
 
 
 
 
先生が 11月 ニーデルモルシュヴールのクリスチャン・フェルベールさんのお宅に伺った際に お求めになったクリスマスのコンフィチュールも 焼きメレンゲとバニラアイスと相まって 美味しかった~~チョキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
現在 パリの ボン・マルシェ(デパート)で
 
日本展を 開催中です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本の手仕事の良さを 知って頂くためのフェアです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
総合プロデュース 上野万梨子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先生は 全国を 廻られて 職人さんに 
お話を伺って 歩かれたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
折しも 円高・・・・
 
 
 
価格も 高めに なってしまったにもかかわらず・・・
 
 
 
さすがスノッブなフランス人!
知りたがりのフランス人!
 
お買いになるそうです
 
 
茶器 13~4万円ですって汗
 
 
 
 
和紙のランプや 盆栽はさみが 思ったより 売れたそうですよ。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
私は フェルベールさんの
 
ポストカードを 買って帰りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どのお写真も「瓶とジャム」なのに 表情豊かで 美しいんですっキラキラキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8 すっかり銀杏の落ちた この道を てくてくと
 
駅に向かって 歩きます・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お腹も 心も 満たされた
 
 大満足の レッスンでした。
 
 
 
 
 
この銀杏は 誰が お掃除 なさるのかしら・・・
 
・・・・・・と 思いながら・・・・すっ転ばないように 帰りました~