今日は 12月下旬の寒さだったそうです・・・
 
実は、私の大好きな 気候です・・・。
 
「やっと お前の好きな季節だねえ~~グッド! 」・・・・・  と 主人に 言われました。
 
暑いの 苦手なので・・・。
 
 
 
 
今日は フラワーデザインのレッスンが ありました。
 
お題は 「密集させたパラレル」・・・・と、、、、
 
 
 
イメージ 1
・・・・花材・・・・
 
サンユウカク
 
ケイトウ
 
バラ 2種
 
スプレーカーネーション
 
エリンジウム
 
斑入りドラセナ
 
ルスカス
 
ゴムの葉
 
 
 
ゴムの葉と、サンユウカクは、切り口から白い乳濁液が 出るので・・・
ちょい 手がベタベタしました・・・
 
バラが咲くと もうちょっと いいかも・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お花のレッスンが終わって 速攻 やってきました、雨の中~~~DASH!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
MM21です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
あっちも こっちも お巡りさん!!
 
 
 
 
 
歩いてる人なんか 雨だし、寒いし ほとんどいない
 
 
 
 
 
 
検問! 検問!  警備が すごいです
 
 
 
 
 
 
APECのためです・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
こんな大きなオブジェ
 
の前のお店で
 
主人とランチです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キハチ・イタリアン
 
 
 
イメージ 5
 
オマールのムース
下がオレンジジュレ
 
 
栗の粉のクレープ
 
真鯛の皮を パリッと焼いたものに 牛蒡の素揚げ乗せ
 
 
 
かぼちゃのプリンと
ココナッツアイス
 
 
 
 
 
 
美味しかったですよ   ただ・・・・イタリアンって どこが・・・なんだろう・・・って 思いな・が・ら・・・
 
 
 
 
 
 
今日、雨の中を 横浜に来たのは 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これを 受けるためです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私、視力が いわゆるガチャ目で・・・・左右差が 20倍違うのです・・・・
 
眼瞼下垂の手術で、切れていた瞼の筋肉は つなげましたが・・・
 
左右差のありすぎる視力のせいで、もの凄く疲れてしまうんです・・・・
 
レイシックをやると言っても、適正検査を パスしないと 出来ません・・・。
 
角膜の厚さ、瞳孔の開き具合、眼球の奥行き、眼圧、眼底、・・・・・
 
検査と説明で 2~3時間 かかりました。
 
(待ち時間ほとんど なしの所要時間です)
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
そして、診察は 主人も一緒に話を聞きました。
 
最終検査をして、一週間後に 手術です!
 
 
所要時間 2時間と ありますが、オペは
 
正味15分か そこらだそうです。
 
私の角膜の厚さは 大丈夫だけれど、
 
標準より薄いので、こうした方が 良いのではないか。。。
 
・・・・と、説明を受け、主人ともども 納得。
 
将来 白内障になっても オペできる厚みは 残そう~・・・と、将来的な お話も 
大切です
 
術後、翌日検診、一週間後検診、一か月後、三か月後、半年後、一年後の検診があるそうです。
 
 
 
 
 
暮れの ばたばたする時期に オペ日を 決めてしまいました。。。
 
今年の身体のメンテナンスは 「目」目
 
ちょっと いろいろあって・・・・   しんどい一年だったかも・・・・って、
 
よ~く見える目で 言えたら いいな・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
瞳孔を開くお薬を 使ったので、検査が済んだ後、光が 容赦なく目に 入ってしまいます。
 一人で行くのは 不安でした・・・。
主人が 運転してくれて、助かりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
MM21の  とある トイレの壁です・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ものすごい チカチカする 色合いに、クラ~~・・・・フラ~~ 霧・・・ と してしまいました。
 
でも、写真は 撮る!!
  
 
 
 
今 見ても これは 疲れる壁です・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
目は 大切にしましょうね!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして・・・・
 
最先端の医療とやらに
 
余生を 賭けてみます
 
 
 
 
 
 
 
平均寿命まで 30年もあるんですから・・・