せっかくの 土曜日・・・・ 雨模様で 残念~~

めげずに 一人・・・・ 出かけましたよ・・・・

ギャラリー リブレ
上野万梨子先生の 主催されている 「食」に まつわる 教室です。

いつもながら スキっと 綺麗にしてある
このテラス・・・・
葉っぱ一枚 落ちていません

ここに来ると なんだかシャッキリするんです。
「学ぶ姿勢」に 自分が なれる
そんな場所だからかしら・・・
今日の お題は・・・・

「とらやパリ祭」
パリに 羊羹で有名な 「とらや」さんがオープンして 30年が 経ちました。
日本では 味わえない パリのとらやでのみ販売のお菓子が 今、東京のとらやさんで 食べれます。
上野先生とコラボしたお菓子も 一部のお店で 味わえるそうです。
私が 以前パリを訪れた時、万梨子先生のお菓子を 日本まで 大事 大事に抱えて
持ち帰った事を 思い出しました。
「焼きリンゴの羊羹」、懐かしくて なんだか ポロっと
なりそうでした・・・。

その とらやパリ店で ランチに出していたオープンサンドと マクロビオちっくなカレーが 今日のデモンストレーションでした。
とらやの羊羹って・・・・
もらうもの ・・・・
余っちゃって・・・・・
羊羹は どこまで食べても 羊羹で・・・・
そんな羊羹を ちょっと手を加えて 「こじゃれたもん」に 変身~~の 紹介も していただきました。
・・・・・・・・・・・・・・みつまめパンペルデュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パンペルデュとは
フレンチトーストの事です。
ブリオッシュを小さなコロコロに切って、卵生地を沁みこませ、焼いたものに~
コロコロに切った羊羹と、ドライまたはセミドライのフルーツやナッツを合わせ~
アイスクリームをトッピング。。。
黒蜜は バルサミコビネガー(黒)を ちょいっと入れると、
変身完了です!!
お抹茶と粉糖を ぱら~り すれば、パリっぽい かんたんデザートになります
このデザート、侮れないお味で びっくりでした

ドライフルーツは、アプリコット、干しイチジク、クランベリー、生姜の砂糖漬け、オレンジピールなどなど・・・
木の実は クルミ、松の実、カシューナッツなど~
このドライフルーツと 木の実をまぜておいた物を 「マンディアン」といい、おフランスでは 「おつまみ」にします。
日本の 柿Pちっくな 扱いです。
狂牛病が 問題になった時、ゼラチンが、危ないんじゃないかと パリで 騒ぎになり、日本の寒天が 見直されたという逸話も 伺いました・・・。
お土産に 頂いた 「 アン ブッション 」 です。

ブッションとは、
ワインのコルクという意味です。
以前はもっと 長い物だったそうですが、
ショコラ感覚で つまめるように、2cmくらいに なったそうです。

中は、プラムと オレンジピールにグランマニエで 味を付け
つぶあんで包んだ物に 粉糖を ふりまぶしてあります。
このアンブッションを パリで食した とあるお方・・・
法事のお菓子に どうしても したいと おっしゃって、日本の「とらや」に 作ってくれと おっしゃったそうです・・・。
「とらや」の答えは NO~

これは パリでしか 売らないと・・・・
その方・・・・どうされたと 思います
バイトで 学生さん雇って、パリに 買いに行かせたんです~~~



・・・・・・・・80人分・・・・・・・

パリのとらやは てんやわんやに なったとか・・・・



こういう裏話が すごく楽しくて、ちょっと重たい気持ちで出かけても、ああ~、来て良かったって 思えるんです!
お留守番と雨降りで 爆睡していた バブ子の寝起きを パチリ~



見たわね~~・・・・

ええっ

見ちゃいましたよ~・・・。
おばさんの 寝姿~^^~
寝起きで ポヤ~ん と してるとこ 可愛いよ

みなさま、良い連休を お過ごし下さいね~




