.
新元号の発表があり、とてもドキドキした午前中でした。
平成の発表の時、イギリスに1年間居たため、この元号が変わることが
初めての体験です。
「平成」の発表の時は、昭和天皇崩御があり、悲しみの時が流れていましたが、
この度は、みんな生きてらっしゃる!
良い時期に、こういう改元についての発表があり、暗い重苦しい空気がないのが、
良かったのではないかと、一個人の意見として 感じています。
今月、まだ、お花見に行けてないので、、写真がありません~~(;´Д`)
平成最後の桜を 見に、近いうちに、近所に行きたいと思います。

今月のtopは、レトロ感 漂ってます。。。
実家に、お墓参りに参りまして、自分の物を持ち帰ってまいりました。。。
と云っても、着物類は、ある程度、すでに 欲しいとおっしゃってくださる方に、
もらって頂きました。
助かりました。。。
着物を貰ってくださった方が、「草履はないの~?」
と、、、(笑)
あるはずだと思い、「日帰り弾丸広島詣で」した際、自分のタンスの中から
発見されたモノです。
母が、用意してくれた物で、本当にあり難い事でした。
ですが、未使用、、、_| ̄|○......
ごめんね。。。。。
袱紗って、分かりますか?
表は金糸に対の鶴、房も亀さんで、めでたい尽しのものです。
アゲハの家紋が私の母の家紋なのですが、(だからか?青虫
を大事にする~
)


実家地方は、娘は、母親の家紋を受け継いで お嫁に行くという風習でした。
「ふくさ」結納の時、
お盆に、結納の品を乗っけて、その上に掛けるための「布」です。
茶道の時に使う帛紗(ふくさ)や、お香典を包んでいく帛紗とは、違うものです。
まあ、それを、取りあえず持ち帰り、欲しいと云う方に
とっとと さしあげました。。。
母の手前、写真だけは撮りました。。。で、コラージュにしたわけです。。。
嗚呼~~もったいない、、、。。。これが全部、札束だったら、、、、、、
と、兄嫁と話しました(;´・ω・))) ごめんね、、、と、天国に詫びつつ.....
喰籠(じきろう)写真↑下段真ん中 は、
母が亡くなったら、私が貰おうと思っていたものです。
いわゆる お殿様がピクニックに行く時に、食べ物を入れるためのバスケットです。
母は、これに、真っ赤に紅葉した 枝垂れモミジの枝を差し、飾っていました。
なんでグラつかないの?
と、聞いたら、上段に、新聞紙に包んだレンガを 重しに入れとるんよ~



と、種あかししてくれたことを 覚えています。
蓋の文字が、なんて書いてあるのか分かりませんが、、、ま、いっか。。
兄は、こう云うものには、全く興味を示さなかったため、
母の亡きあと、父が骨董屋を家に呼んで、十羽一絡げで、
殆どを売り飛ばしてしまいました。
この喰籠(じきろう)が、
今になって物置から発見されて、とても嬉しかった私です。
そんなわけで、思い出集めのコラージュになりました。
さて、今月のエンタメは、
舘形比呂くんのサロン・ド・タテガタ。
所謂ファンの集いみたいな感じの会があります。
「滝沢歌舞伎」 新橋演舞場 も、ありますねぇ~~





香取慎吾くんの作品発表会みたいなもの?も IHIステージであります。
三浦春馬くんの「キンキーブーツ」も、参りますよ~~

席が2階なので、、、双眼鏡持参しようかと思います。
花粉舞い散る最中ですが、、、お薬飲んで、マスクして、行ってきますねっ

先日見てきた映画です。
舞台では、何度か拝見した
「少年たち」
みな それぞれが 悩み苦しんで罪を犯し 償うために入っている少年院でのお話です。
突然 歌や踊りが入ります。
ジャニーズですから

ストーリーは、
舞台と違い、戦争に行かなければいけなかったジェシーの重要な話は 無くなっていました。。。
辻堂のテラスモールの109シネマズで、見たのですが、
着用したつなぎが
展示してありました。
別の見方をして、すいませんが、、、
つなぎを着て ダンスをするのは結構しんどかったのではないかしら、、、。
腕を上げるのも、足を開くのも、動きにくいのではなかったかと、、、
おばさんは、、、
、、、そんなことを考えていました。

演技は、どの子も上手で、感情移入しやすいかと思います。
最近見た映画は この「少年たち」と、
「グリーンブック」、「運び屋」クリントイーストウッド です。
どちらも優れた映画だと思います。
ダンボは、、、予告編の時点で 可愛そうで 見れましぇん。。。
ミージャイは、元気ですよ~





馬肉ドライのために
20数えるまで、
今日も 待ちましたっ







今月も、
どうぞよろしく
お願い申し上げます(^^)/
最近、割とよくYahooがフリーズするんですが、
皆様のところは、問題ありませんか?