今年の模試の年間予定を見ていると

共通テスト模試の回数が多過ぎるアセアセ


そんなに模試を受ける必要ありますか?

というレベルになってます


長女は駿台などハイレベル模試よりも

共通テスト模試などの方が苦手なタイプ

なので、必要かなぁと思っています


共通テストについては

令和7年度はおそらく易化するはず

ということと

過去問が4年分揃ったこと

やっと平均点もここ2年安定して

いいレベルを見つけられていそう

ということで条件はいいというのが

学校も塾も全く同じ見解のようです


ただ問題は【情報】が始まること


この情報についても学校も塾も

話の内容はまとめてると同じになってます


1番大切なのは志望校の情報の配点

情報が100点満点のまま採用されるのか

受験は必要だか配点が低いのか


100点の大学なら勉強はもちろん必要

ただ10点とか言われたら

そのときは勉強必要ですか?

という判断をしてほしいということでした


あとは1年かけて勉強するというより

夏休みなど時間があるときにギュッと

勉強してしまうのがいいらしいです


あとは模試で慣れていく

このために共通テスト模試の回数が多い

のかなぁと思います


長女はすでに情報は5回くらい受けています

きっちりやり直しをさせられているので

どんどん解けるようになってます

もうある程度わかってきたらしい

本当ですか?と思ってるけど

すごいねと声かけています(笑)


もともと苦手だったのもあったり

遠い記憶すぎるのもあって点数低いとこから

始まったので今のところ鰻上りですアップアップ


あと前にも書いていますが

共通テスト模試の偏差値や判定は参考に

ならないので得点率だけでいいそうです

偏差値や判定はドッキングもしくは記述模試

でみてくださいとのことですひらめき電球

全統共テ模試をしている河合塾の意見

なのでおそらく合っているはずですニコニコ