娘が熱を出しました。

だいぶ良くなってきたので、経過を記録しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月14日(土)

一人暮らしの娘から体調不良だと連絡あり。

38度から熱が下がらない。熱を下げる薬を飲む。


9月15日(日)

40度近く出るようになって、かなりしんどくなってきたから日曜診療をしている病院に行く。

血液検査をしてくれた結果、数値が悪く抗生物質などの薬をもらう。

熱もあるけど、吐き気もすごくて、何回も吐いてしまうらしい。


9月16日(月)

朝、起きたらまた吐いたらしく、ついに、看病に来て欲しいとの連絡あり。

急いで、娘宅に向かう(県外なので、高速バスで)

昼すぎに娘宅に到着し、かなり状態が悪いことを確認。熱、のどの痛みがあるので、#7119に相談。

祝日にやっていて、耳鼻科、内科の先生がいる病院を教えてもらってタクシーでむかう。

耳鼻科の先生に、前日の内科の血液検査の結果をみせたら、入院レベルの数値だったらしい。ファイバーでのどの中を見る。扁桃腺の腫れはなし、リンパが腫れているとのこと。

リンパに膿がたまっているかどうかを調べるためにCTをとる必要があるらしく、大学病院を紹介される。

その診療中にも、顔が真っ青になって意識がとびかける。バイタル正常で、意識が戻った時点で、大学病院までタクシーで移動。

大学病院の救急外来で、CTをとったら、膿はなく、リンパが腫れているだけとのこと。膿があれば注射で膿を取り除く必要があったらしい。

点滴で抗生物質と水分を入れてもらって、少し状態が落ち着く。

帰ってから、雑炊は食べることができた。

夕方から熱がではじめ、6時間置きに熱の薬を飲む。熱が上がりそうになったら寒気、熱がある程度上がったら冷えピタや氷で冷やす、というのを繰り返しました。


9月17日(火)

午前、大学病院の耳鼻科外来へ。診察して状況を伝える。吐き気もあるので、抗生物質と吐き気止めを点滴。

午後、家に帰って、熱が出て、薬飲んでの繰り返し。


9月18日(水)

午前、大学病院へ。病院ごすごく混んでいる。診察して、吐き気止めと抗生物質を点滴。

午後、昨日と同じ、熱が出て、薬飲む。40度くらいでるようになって、薬を飲んでもあまりさがらなくなる。

9月19日(木)

午前、大学病院へ。混んでなくて、すぐに診察してもらえた。耳鼻科で受診しているが、お腹の張りもあるので、内科の受診も希望。

血液検査をして、抗生物質が効いているか調べた。

血液検査の結果、数値が少し良くなっているので、このままの治療を継続。

水分補給、吐き気止め、抗生物質の点滴

午後、家に帰る。変わらず、熱が出て、薬飲んでの繰り返し。ただ、これまで熱が下がる時に汗が出なかったのが、汗が出るようになった。薬を飲んでもあまり下がらなかったのが、37度台まで熱がさがるようになった。


9月20日(金)

午前、大学病院へ。耳鼻科で診察、これまでは首の外側から痛かったけど、のどの中が痛くなってきていたので、ファイバーでみてくれた。のどが荒れているけど、扁桃腺の腫れはなく、気道も確保できているらしい。リンパの痛みがなくなってきたので、喉の中の痛みがわかるようになってきたのではという判断。

その後内科で診察。内科ではエコーをとってくれたり、丁寧に診てもらって異常なし。

耳鼻科で、いつもの抗生物質を入れてもらう。吐き気がなくなっていたので吐き気の点滴はなし。水分補給の点滴で、汗が出るようになったのかと思い、水分補給の点滴も希望。

午後、36度台まで熱が下がるようになった。喉は痛いので、薬は飲み続ける。


これから土、日、月と連休に突入するが、毎日点滴に通うことになった。火曜日に血液検査をして、結果がよくなれば治療終了になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


最初、いつになったら治るんだろうって不安になりましたが、今日急に病状がよくなってので、安心しました。

毎日タクシーで往復してるの、すごい出費です。病院代も積み重なってきたし、合計いくらになるのか、計算するの怖い。

しかも、仕事も急に休んで、娘のとこで1週間以上看病することが許されるとは、家族に感謝。

旦那さんが家の用事をしてくれてます。

義父母にも旦那さんや息子のご飯頼んだりしてます。

私はいつになったら、家に帰るのか…。