こんにちは.
コナガヤミズキです.
実は僕はCOP15にはじめの1週間しかいれなかったのですが,
このブログの報告のおかげで何となくどんな事が起きたのか分かりました.
さとこさんありがと.



先日とうとうCOP15も終わりましたね.
とにかく揉めに揉めて
がんばって合意という形を無理やり作った感が否めませんが,
皆様どう感じたでしょうか?


報道にもあるとおり,
先進国と途上国の間にある
気候変動問題に取り組む上での溝が露呈したように思えます.


先進国が巻き起こした気候変動問題の責任をとるのは先進国であるべき
という途上国の意見もごもっとも

でも,結局地球全体の環境がだめになったら,元も子もないし
途上国も含めて温室効果ガ スの排出削減に取り組もうという
先進国の意見もごもっとも


個人的には,当然のことなのかもしれないけれども,
各国の政治的な策略が,COPにおいては重要視されている事をひしひしと感じました.


多くのYouthがデモやその他の方法でSTOP CLIMATECHANGEって活動して
国際間での輪が出来ていたけれども.


Youthと国レベルじゃ同様にはいかないよね.


でもグローバルな問題を解決するためには
それなりのコミュニティ・ネットワークを構築しなければならないよね.



これからは少なくとも今後の早い段階で,
今回の合意を無駄にせず,
しっかりとした気候変動問題へ立ち向かう枠組みを作っていただきたいよね.


それを作るのはすごい難しいコトなんだけど.
その事を感じたCOPでした.



では,コペンハーゲンの街を中心に
写真をのっけます.


前にさとこさんやヤスヨが書いていたように,
アクションの一つとして,CLIMATE PICNICといったものをやりました.


CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15



残念ながら1日目しか行けなかったのだけれども,

同じく気候リーダーのカオリもオーガナイザーの1人として働いていた,
いかにカルチャー的なものが,気候変動問題に対して使えるかという
シンポジウムがありました.


コンテンポラリーart
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

ミュージシャン
めちゃよかった!
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15




寒い屋外でも,
気候変動関連のコンサートが開かれいて大盛況でした.
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15


他の会場では
MTVが同様に気候変動をテーマとした
ライブイベントを行っていました.

まさに自分のプロジェクトと関連するところなので行ってみました.
なんと出演はバックストリートボーイズ(笑
対談なども含めてライブは構成されていました.

でも,音楽をいかに気候変動と絡めるかは難しいところだよな・・・.

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15



空港のポスター
過激!
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15


駅にもこんな展示物が.
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15


ツリーにライトを点灯させるために
自転車をこごう!
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15


白熊の氷モニュメント
発想が面白い.
数日後には解けて下の写真のように
骨が露呈してしまうのです.

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15


あとは風車.
デンマークは全電力の20%を風力でまかなっている風力大国という事もあり
いたるところで風車を目にする機会があります.

Bella Centreの裏にもでかい風車が
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

注目は洋上風力発電の風車.
コペンハーゲンの海岸に並んでいます.
きっといつか日本でも見られるのではないでしょうか.
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15



最後は個人的に大好きなデンマーク発のバンドMEWのポスター
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15




では.

昨日、コペンを離れてロンドンに着きました。ボーと一休みして明日帰ります。

ロンドン行きの飛行機はCOP参加者ばかりで、コペン協定の話でもちきりでした。ついでに、イギリスの入国でもCOPについて聞かれました。


審査官「COP、どうだった?なんか面白いことあった?」

私「聞いてよ~!今週はね~、NGOは締め出しくらってさ~。ナンもできなかったよっ。ただ、いただけっ」

審査官「でも、コペンはいい街でしょ?」

私「だから、ショッピングと観光はしたけどさ~。」

審査官「それはご愁傷様(とは言ってないけど)」


ということで、COP、全日程を終えました。

といいますか、BCの気候リーダーとして・・・。


いろいろ思うところ、やりたかったのに出来なかったという悔いのような気持ちがあり、不完全燃焼ですが、それは今後、生かしていきたいと思います。まずは、初めてのCOPで、それなりに自分の役目を果たしつつ、自分の興味に触れることができ、全体として見れば、よい経験が出来て、コペンに来てよかったと思います。寒い思いをした価値はあったと思います。

(BC的には”よい経験”させるためだけではないと思いますが・・・。)


感じたこととして、少人数なら、解決できる問題も、人数が増え、様々なステークホルダーが増えればそれだけ意見をまとめることは難しいということです。また、個人はいい人でも、ひとたび、国や、社会的地位の肩書きを背負った途端、目先の利益を守るために、本当に大事なもの、それは、COPで言えば、地球、命・・・これが忘れ去られてしまう・・・。こんな時、やっぱり必要なのは人類のために何とかしなくては!という強い使命感と責任感を持ったリーダー。でも、オバマだけに期待するのは無理があります。


生活でも同じ。忙しいと、自分のことで精一杯で、他人のことを考える余裕がなくなる。悪く言うと、自分のことしか考えられない。behind the sceneで、それをよく感じました。ユースや様々なNGOを見ながら、辛口だけど、私が!私が!という人が少なくない。


結局、ネゴシエーションは人と人で行われる。相手の立場をどれだけ考えられるだろうか・・・。部分や目先だけではなく、全体最適を考えられる人はどれだけいるだろうか。リーダーは気を遣えという極論を言うつもりはないけど、全体のバランスを取る、人の意見を聞くという意味での気遣い・・・。リーダーシップの要素、すなわち、責任感、実行力、自信etc・・・前のめりな要素が目立つ中で、一見、種類の違う”気遣い”を持つことは難しい。自分のキャパいっぱいだとできないしね。


今回のCOPはお祭り的に終わってしまったかもしれませんがこれで終わらせてはいけませんぞ!


今回、BCとしては、カルチャー的なアプローチが存分にあったと思います。やっぱり、一般人のraising awarenessには、一番いいやり方だと思いますので、何か、日本でも企画できたらいいと思います。カルチャー、アートに強い皆様、プロジェクト進行中だと思いますので、お聞かせくださいね☆


メキシコに向けて、作戦練り直しですね!?

この場を借りて、今回のCOP行きでお世話になりました、また日本で応援していただいたみなさんに御礼を申し上げたいと思います。


それでは、みなさん、日本で会いましょう!


追伸:ロンドンのホテルの電球は省エネ電球でした!日本と違って、省エネ電球安いよっ。街角に売っている新聞に、この新聞買ったら、某スーパーで省エネ電球と交換できるクーポンつき!なんてあったりするわけです。違うね。

   日本は、今やLEDだけど、省エネすら、普及しとらんような。


    CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

さと子です☆

いつもながら1人爆走していてすみません。


結局、私は今週、月曜しか会場に入れませんでした。火曜から始まった、2次的なカードの導入も、火曜午後と、水曜の午前中しか機能せず、それ以降はデモが始まったからか?NGOがまったく入れないという事態になりました。木曜、金曜は多少は入れる状態になったようですが、、日本の要人とミーティングアポを取ったという理由も通らないほど数が制限されていて、恐らく、100人近くいるBCメンバーで入れた人はいないのでは?(このため、BCとしてはスクープになりそうだった取材ネタも、どっかに横取りされてしまいました 涙)


ということで、会場に入れない、会議の様子がオンタイムでわからない以上、皮肉なことに、日本の家でテレビを見ている人のほうが、きっと私たちよりいろいろ知っていることでしょう。


そして、今日はオバマ大統領が来日・・・ではなく、来デンマーク。ホームステイ先のご主人が指摘したように、セキュリティが厳しく、電車がキャンセルするなど、混乱が生じて、デンマーク国内にいる、生活している人たちにとって迷惑の何ものでもなかった1日でした。

結局、採択に至らないしぃ。しょぼん


電車で隣り合わせたノルウェー出身でこれからドイツに向かうというビジネスマンは、

「たった一人が来るだけで、こんなことになるなんて、バカバカしい。僕はこれから飛行機に乗るけど、間に合わないのは確実だよ。仕方ないね」

と嘆いておられました。


別会場ではCOP最終日だという今日も、会場に入れない多くの若者、NGOメンバーは引き続き、様々なアクションに参加していますが、会場でできない以上、これがどれだけ、政治に影響を与えられるのか・・・。IPCCのパチャウリ議長が、会場に入れないならそれなりのやり方がある。メディアだ!と言っていたことを思い出します。ヨーロッパのメディア同様、日本ももっと取り上げてほしいと思います。


明日は、中途半端な思いを抱えながらコペンハーゲンを離れます。


もやもやした中、ちょっと、気分転換を兼ねて、今年3月に東京のBCのトレーニングで会ったインドネシア人の気候リーダーIBENに会いに彼の住むスウェーデンのマルモという町まで行ってきました☆

(彼はルンド大学に留学中です。ちなみに、同じくリーダーの我らがReikoも同じ大学に留学しています!)スウェーデンといって、驚くことなかれ!電車で3-40分程度で行けちゃいます。でも、先に述べたように、オバマショックで多少、時間がかりました。

車内アナウンス、デンマーク語なんですが、「&%‘?*+<オバマ?>●%&■オバマ・・・」 とオバマという言葉だけは聞こえるんです。最後に、英語で、”オバマ大統領が来る関係で、この電車は次で止まります、マルモへお出かけの方は次でお乗換え下さい”と言ってくれて、やはりっ!と思いました。


デンマークとスウェーデンの国境となる海を越えて
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15
ちなみに、写真ではよく見えませんが、洋上風力発電が見えました。


イメージ図↓(地下鉄の広告)


CLIMATE CHAMPIONS @ COP15



CLIMATE CHAMPIONS @ COP15
IBENと 奥様( 新婚さんです♪)
CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

ゴリス、やすよと一緒に行きました。

ゴリスが今日の夜のフライトということで、滞在時間、正味1時間ちょいのつかの間の再会でした。IBEN、元気そうで何より!ついでに、今年のインドネシアでやったプロジェクトのDVDを観てもらいました。



CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

めちゃめちゃ寒くて、凍えそうでした。でも、雪が降っていたのだけど、降ってくる雪をよくよく観ると、雪印のマークそのものなの!こういう→snow結晶がしっかり見えるの。てっきり、顕微鏡でしか見られないと思っていたから、本当に本当に感動しました。


CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

CLIMATE CHAMPIONS @ COP15

夜は、引き続き、イベント(さきちゃんはキャンドルナイトに行っていたよね?)やパーティなど行われていたようですが、明日も早いので、私はこれにてコペンでの活動を終えました~