【「キウイ(kiwi)」掘り下げてみた……😅】


今日5月14日
『ゴールドデー』という記念日✨

ニュージーランド産の
キウイ輸入を手掛ける
「ゼスプリ 
インターナショナルジャパン㈱」
が制定した記念日☝

毎年この時期は
「ゼスプリ キウイ」のコマーシャルが
テレビで多く流れる気がする??😅

さてところで
『ゴールドデー』とは
一体なんなん??😅
 
『ゴールドデー』とは……


新年度、新学期など、
「ゴールデンルーキー
(優秀な新人)」として
入った新人たちに期待と
エールを込めて……

先輩から
「ゴールドキウイフルーツ」を
贈る日なんだそう……😅

数年前に
この記念日の存在を
知りましたけど
いまだに
浸透してない気が……😂

皆さんは
この記念日
ご存じでした??😅

この時期になりがちの
「五月病」に負けずに……

甘くて、
ポリフェノールが、
たっぷりの
「ゴールドキウイ」で
元気になって欲しいとの
願いが込められて
制定されたそうです✨

少々、
独りよがりな
記念日ですな~😂

今日ご出勤の皆様で、
そんな新人さんが
オフィスにおられる
先輩の立場の方は是非とも、
「ゴールドキウイ」を
贈ってくださいませ✨🎁✨

さて……

「ゴールドキウイ」は、
冒頭のゼスプリ㈱が
初めて市場に送り出した
キウイの品種のひとつ……


果肉はきれいな
黄色(黄金色)で、
甘みが強いのが特徴で美味🎵

昔から馴染みのある
「グリーンキウイ」に比べ……

外皮の毛が薄く、
先端が尖った形……

「ゴールドキウイ」は
1個で1日に必要な
ビタミンCを摂ることが
できるそうですよ……

ちなみに……

9月1日は語呂合わせで
「キウ(9)イ(1)」で
「キウイの日」だそう☝

また……

日頃お世話になってる人に
「グリーンキウイ」
を贈る日として……

9月14日は
「グリーンデー」
という記念日もあるそう……😅

 
「グリーン」
「ゴールド」とキウイの中の
色が違うのは品種が異なるから……

中が緑色のキウイは、
一般的にグリーンキウイ
と呼ばれており、
品種名は”ヘイワード”


黄色のキウイは、
ゴールドキウイと呼ばれており、
品種名は”ホート16A”

両者は品種のみならず、
生物学的な分類上の
種も異なるんだって……

キウイは
ビタミンCが豊富なことで
知られていますが……

ビタミンCの含有量は
ホート16Aの方に
軍配が上がります……

ヘイワードに含まれる
ビタミンCは100g中
66mgなのに対して、
ホート16Aは104mgと1.5倍……

となると……

「グリーン」の
ヘイワードよりも……

「ゴールド」の
ホート16Aの方が
優れているのかといえば……

キウイには
タンパク質分解酵素
アクチニジンが豊富に
含まれているため……

お肉と一緒に食べると
その消化を助ける
と言われてます……

そのアクチニジンが
豊富なのは
ヘイワードの方で、
ホート16Aにはわずかしか
含まれていないそう……

また、
白内障や黄斑変性症の
予防効果があると言われる
ルテインも、
ヘイワードには
ホート16Aの
2倍以上が含まれてるそう……

単に甘いか
どうかだけで選ぶなら
「ゴールド」の
ホート16Aですが……

栄養価の違いを考えると……

その日の
献立や体調に合わせて
選ぶのが良いようですね……

そして……最近……

ゼスプリ キウイフルーツの
新品種「ゼスプリ レッド」が、
本州・四国のイオンや
新宿高野本店にて、
2021年4月下旬より
期間限定で販売されてるそう✨


20年以上かけて生まれた、
抗酸化作用ある
アントシアニン豊富な
宝石のような赤い果肉の
キウイなんだってね☝

熟したベリーのような
上品な甘さが特徴らしい😅

僕は
まだ食してはいませんが😂


ところで……

「キウイ」の
代表的な産地である
ニュージーランドの人々は、
自分たちのことを
「キウイ」と呼ぶそう……

ニュージーランドの
旦那様たちは
実にマメだそう……

働く女性が多い
ニュージーランドですが、
食事を奥様が作って
旦那様が片づけるなんて
ごく当たり前……

食事が終わったら、
旦那様がすっと立って
ごく自然に
空いた皿を運び洗う……

子供たちもそれを見て、
当然のように手伝うという
光景が当たり前……

しかも、
実に手際が良いそう……

思うに、
小さい頃から習慣的に
親から教えられ……

更に若いうちに
早々と親元を離れて
独立するからでしょうか??

ちなみに……

結婚していた頃の僕も
当たり前に元女房に
後片づけは
躾られましたけどね😅

まあこんな風に、
家事に協力的な
ニュージーランドの
旦那様たちのことを
ニュージーランドの
国鳥「キウイ」のオスが
子育てをすることにひっかけて……


「キウイ・ハズバンド
(kiwi husband)」と呼ぶそう☝

ようするに
「キウイ・ハズバンド」は
昨今、日本でも話題になる
「イクメン」のことなんです✨

さて……

ニュージーランドの
特産品のフルーツのキウイ
国鳥である鳥のキウイ

どっちが名前が先??って
疑問に思ったので
調べてみたら……

見た目が
キウイフルーツに似ているから
あの愛らしい鳥を
「キーウィ」と呼ばれていると
思われがちですが……

全くその逆で、
「キウイフルーツ」は
鳥の「キーウィ」に
ちなんでつけられた名前……


ニュージーランドの
フルーツだったキウイが
アメリカへ輸出される際……

ニュージーランドの
国鳥「キーウィ」の名前をもらって、
1959年に命名されました……

元々、
「キーウィ」という鳥がいて、
フルーツの名前にまで
影響を与えたわけなんですね✨

では……

鳥の「キーウィ」の名前の
由来は何なのでしょうか??

ニュージーランドの
先住民「マオリ族」が
初めてこの鳥を見つけたとき、
「キーウィ」と口笛のような
声で鳴いたそうです……


それから現在まで
あの愛らしい国鳥は
「キーウィ」という名前で
親しまれ続けています……

物事の語源って調べると、
ホント面白いですよね🎶

素敵な一日をお過ごしください✨