【早くも明日は『大晦日』✨】


さて…大晦日と言えば
やはり『年越し蕎麦』☝

なぜ??
年を越す際に
「お蕎麦」??😅

日本中の多くの方々が
大晦日に食べるであろう
『年越し蕎麦』の
由来や歴史などを
大晦日の前日である
12月30日に
掘り下げてみました👍

一年の
最後の日である
大晦日に
『年越し蕎麦』を
食べる風習が
世の中に定着したのは
江戸時代頃だと
言われています……

なぜ??
お蕎麦なのか??

それには
諸説ありまして……

おそらく
これらのうちの
どれかであろう……
と言われています……

【延命・長寿祈願の説】

これは多くの方が
知っている説です……

お蕎麦の麺は、
細くて長いので、
それに縁起を担いで
長生きできますように
ということで
「長寿延命」「家運長命」を
願って『年越し蕎麦』を
食べるように
なったという説です……

【健康祈願の説】

蕎麦という植物は、
例え風雨に叩かれても……

再び日光を浴びると
元気になる植物だそう……

そこから
健康の縁起を担ぐのに
最適とされました……

また……
蕎麦の実が
五臓の毒を取ると
信じられていたことに
由来するとの説です……

【金を集める縁起物の説】

金銀細工師が
作業場に散らかった
「金粉」「銀粉」
を集めるために
使っていたのが……
実は「そば粉」……

そこから
「金銀を集める縁起物」
「金運を呼ぶ」という
意味合いが生まれ、
新年の金運向上のために
食される様になったという説……

【旧年の苦労や借金を切り捨てる説】

蕎麦は切れやすいことから、
旧年の「労苦」「災厄」を
きれいに切り捨てて、
新しい年を迎えることを
願ったとする説……

「縁切りそば」
「年切りそば」とも言います……

借金を打ち切る意味で
「借銭切り」「勘定そば」
とする説もあり……

この場合は、
必ず残さずに
食べなければいけません……

【「世直しそば」由来の説】

鎌倉時代のお話ですが……

博多の承天寺では
年の瀬を越せない町人に
「世直しそば」として、
そば餅を振る舞ったところ、
翌年から皆に運が向いてきた
という伝説があります……

そこから、
大晦日に「運そば」を食べる
習慣が生まれました……

「運気そば」
「福そば」とも呼ばれます……

上記のこれらの説は
有力説といわれている5つ……

なので他にも、
説はあります……

例えば……

「年の瀬」で忙しくて、
また年末の支払いなどで、
贅沢もできずに……


当時ファストフード的な
そして16文と安価だった
蕎麦しか食べることが
出来なかった庶民の
年末の食事……

それに対して、
上記のような
見映えの良い理由を
後付けしたなんて話も
信憑性ありますよね……

さて、そんな
『年越し蕎麦』には、
本来いくつか
守らなければいけない
ルールがあります……

地方によって
多少異なりますが……

今回は
一般的なルールをご紹介……
⬇⬇⬇⬇

①おそばを食べるタイミング

『年越し蕎麦』
というだけあって……

年を越す瞬間を跨いで
食べるのかな??
と思われる方も多いのでは……

別に間違いではないのですが、
正しくは
「大晦日中なら
いつ食べても大丈夫」が正解⭕

しかし、
食べるタイミングは
地域や家庭によって様々で、
コレといった
決まりはないようです……

有名なお蕎麦屋さんで昼食に……
家族そろって夕食に……
除夜の鐘をききながら……
年越しを待っていて
お腹が減った時に食べるという人……


などなど……

ただ
「今年の災いを断ち切る」
という由来にちなんで、
夕食に食べるのが
一番多いようです……

しかし
地域によっては、
大晦日ではなく新年に
食べるところもあるようです……

②おそばの種類

お蕎麦の種類は
お好みのもので大丈夫

冷たいのでも
温かいのでも……

天ぷらがのっていても、
ワカメがのっていても
なんでも大丈夫……

③麺類であればなんでもいいのか??

一応縁起物ですので
上記でご紹介しました通り、
お蕎麦が原則です……

しかし
最近ではうどんを食べる方々も
増えてきており、
お蕎麦だけが選択肢では
なくなってきています……

また、
蕎麦アレルギーの方も
いますしね……

④トッピング

トッピングも
基本的には自由ですが、
「今年一年をねぎらう」
という意味の語呂合わせで
ネギをトッピングする
というのもありますし……

「腰が曲がるまで
長生きできますように」
という意味で
エビ天を食べるということも……


⑤食べ残しは縁起が悪い??

年越しそばを食べ残すと
金運が逃げるといわれています……

それは、
先述の由来のひとつでもある
昔、金細工職人が
ちらばった
金粉を集めるのに
そば粉で作った
団子を使用したため、
お蕎麦は金を集める
食べ物とされるように
なりましたから……

⑥地域で年越しそばの食べ方が違う??

その地域差は
時期や時間だけでなく、
食べ方にも違いがあります……

例えば……

関東→濃口・かつお出汁・天ぷらのせ


関西→薄口・昆布だし・ニシンのせ


といった違いがあります……

さらに細かく見てみると、
県によっても違いが……

有名なものを
いくつかの並べますと……

兵庫県→
鶏肉の天ぷらが乗った「かしわそば」

福井県→
つゆに大根おろしを入れた「越前そば」


岩手県→
「わんこそば」を年齢の数まで食べる

沖縄県→「沖縄そば」

香川県→「年越しうどん」

などなど……

ちなみに蕎麦は、
大根おろしを添えると
さらに消化が良くなりますし……

ネギをトッピングすると
疲労回復に効く、
ビタミンB1の吸収率が上がるそう……

ポリフェノールが
含まれているので、
血圧を下げる効果もあります……

毎年年末、
何気なく
食べていましたが、
何気にルールまで
あったりして……😅

そんなことを
頭の片隅に置きながら、
また先人の
『年越し蕎麦』への思いや
その由来などを感じながら……

明日の大晦日には
美味しい
『年越し蕎麦』を食べて
一年を無事に
締めくくりたいですね🎶

素敵な年末をお過ごしください🎵