【女性下着の変遷からみる常識の変化??】


8月2日は
『パンツの日』だって😅

イギリスでウケた
「安心してください
履いてますよ」の
パンツのネタの話題では
ありませんから😂

下着メーカー
「イソカイ」が1984年に
自社ブランド
「シルビー802」にちなんで制定☝

その後、
 同じく下着メーカーの
「オグラン」も
「8(パン)2(ツ)」の語呂合わせで
今日8月2日
『パンツの日』としました👍


そして……
そんな
『パンツの日』とは……
な、な、なんと……

「女性が本命の男性にこっそり
パンツを贈る日🎁」なんだって……😅

そんな記念日
全く知らんかった……😅

それも……

なぜかあくまで
「こっそり贈る」だそうです……😂

そんな
パンツの産地で知られる
(パンツの産地って😂)
奈良・田原本町が本社の
『パンツの日』の立役者である
「イソカイ」は……

2013年に
破産手続きが開始され、
サイトも閉じられています……😰

もうひとつの
『パンツの日』立役者の
「オグラン」は現在、
「オグランジャパン」
(本社:大阪・南船場)として
母体が変わってしまってる……😰

大手の下着メーカーの
「ワコール」や
「GUNZE(グンゼ)」が
今日『パンツの日』の
キャンペーンを行っているので……


今でも
今日8月2日は
多分間違えなく
『パンツの日』みたいです☝

ところで……

パンツ・下着というと……

日本で女性の
パンツ(ズロース)の着用が
広まったのは……

「白木屋デパート火災🔥」だった
という通説、俗説があります……

しかしそれは……

以前も
FacebookやAmebloなどで
僕も投稿しましたが、
真実ではないという説……

そこで今日は、
『パンツの日』にちなみ……

再度、
「白木屋デパート火災🔥」の
真相について調べてみた中で……


あらたに
浮上してきた
日本の女性の
「パンツの歴史」についても
調べてみると……

なんと……

日本の和装から
洋装に転じた服装の
変遷において……

こと女性の
下着においては……

当時と現在とは……
『隠す』とか
『恥ずかしい』という概念の
「考え方」「価値観」が
全く正反対のだったことが
わかってきました……😅

とりあえずは……

知らない方も
いらっしゃると思いますので
「白木屋デパート火災🔥」のお話を……

白木屋(しろきや)デパートは、
1931(昭和6)年に完成しました……

地上8階、地下2階のビルで、
当時としては高層建築物でした……

火災が起きたのは、
オープンから一年後の
1932(昭和7)年12月16日……

4階のおもちゃ売場で、
店員が豆電球の修理中に、
火花が飛び散ったことが原因……

飛び散った火花は、
燃えやすいセルロイド製の
人形などから、
あっという間に燃え広がり……

店内には、
クリスマスセールと
歳末大売り出しの時期が重なり……

いつもより多くの商品が
山積みになっていたことも
火災を大きくした一因でした……

この時、
警視庁消防部だけでなく、
陸軍や海軍も出動し、
救出作業にあたりました……

そして、
80名ほどが救助ネットや
脱出用ロープで救出されました……

しかし……

14名(従業員13名、客1名)が死亡、
500名以上が重軽傷を負う
大惨事となりました……

亡くなったのは、
電球の修理をしていて
消火活動にあたった
男性従業員をのぞくと……

なんと……
全員転落死でした……

白木屋デパート火災の
5日後の新聞には……

「女性たちがズロースを
履いていなかったために、
着物の裾(すそ)がめくれるのを
気にしてロープから手を離し
転落死した」
といった内容の記事が
掲載されました……

これが、
「白木屋火災をきっかけに
日本では女性の下着として
ズロースが一般に普及した」
という通説・俗説の
一因となっています……

「ズロース」とは、
ゆったりとした
女性用パンツのことです……


しかし……

亡くなった人に関する
記録によると……

火災で焼け死ぬよりは……
飛び降りようと決意した
人が多数で……

「着物の裾がめくれたのを
押さえようとして転落死した」
という人はいませんでした……

また……

この白木屋火災後に
日本の女性の
ズロース着用率が
増えた割合は1%ほどだったそう……

たしかに
この火災で、
着物の裾を押さえたために、
転落してケガをした
人がいたのは事実ですが……

日本のズロースの
普及のきっかけに
なったというのは……

かなり言い過ぎで、
伝わる中で話に
尾ひれがついて
大きくなったようです……

ちなみに、
白木屋デパートは、
その後も営業を続け……

1967(昭和42)年に
「東急百貨店日本橋店」
に改称されました……


2004(平成16)年に
「東急百貨店日本橋店」閉店……

現在は
「コレド日本橋」
になってます……

火災当時、
大き目の女性の
洋装用の下着であった
「ズロース」は洋装化とともに
欧米諸国から明治時代に
日本に入ってきました……

しかし、
ほとんどの女性が
パンツやパンティを
着用するようになったのは、
明治時代から遥かのちの
昭和の戦後のことだそうです……

ところで……
ちと気になるのは……

パンツを着用しない時代……

女性の下着は
どんなものだったのか??😅

和装から洋装への大転換は
日本文化にとって大事件でした……

江戸時代は……
男性の下着は安定の
「ふんどし」☝

では、
女性たちは下着として、
どのようなものを
使用していたかといいますと……

「湯文字(ゆもじ)」と
呼ばれる四角い布です……

よーするに
「腰巻(こしまき)」……

ヒモがついており、
巻きスカートのように
腰に巻きつけて使用しました……

長さは膝より
少し下くらいまで……

うっかり裾が
ペラリと開くと
陰部が見えてしまうので……

そんなことがないよう
下着の4ヵ所には
おもりが入っていたとか……
いないとか……

素材は木綿で、
色は「白色」もしくは、
黄色みがかった鮮やかな赤の
「緋色(ひいろ)」……

年配女性は
薄い黄色の
「浅黄色(あさぎいろ)」が
多かったそう……

さらに……

「湯文字(腰巻)」の上に
「蹴出(けだし)」というものを
着用してました……


「裾よけ」ともいいます……

これは今でいう
「ペチコート」にあたるもので……

歩く際に「湯文字(腰巻)」が
チラ見えするのを防いだり……

着物の裾さばきを
よくするために
使用されました……

長さは湯文字(腰巻)より長く、
足首までありました……

湯文字(腰巻)とは異なり、
「蹴出(けだし)」は「見せ下着」、
現在のアイドルが
ミニスカの下に身に付ける
「見せパン」みたいなもの……

むしろ、
見られることを
意識した下着のため……

華やかな柄の布が使われ、
女性の足元をより色っぽく
見せるのに一役買っていました……

美しい芸者の足元を見ると……

緋色(ひいろ)の
蹴出(けだし)がチラ見え💕

裾から見え隠れする
足の白さと赤い下着の
組み合わせの色っぽさ😍

阿波おどりなどでも、
裾から見えたりしますよね🎵

ちなみに……

農村などでは、
「湯文字(腰巻)」を
使用することもなく……😅

完全に
「ノーパン」だったそう……

農作業中に
「よっこいしょ」と
腰をかがめたりすると……

陰部が
丸見えになるというのは、
農村によくある
のどかな風景だったそうな……
(のどかかっ!?😅
おだやかでも
ないだろっ!!😂)

しかしながら……

当時の女性の洋装下着だった
「ズロース」の普及に
かなり時間がかかった理由は……

今現在との
「価値観」が
当時は全く
逆だったからなんです……😅

当時、
多くの女性は着物で、
下帯といわれる
下着は着けていますが……

陰部を隠すことは
していませんでした……

日本国内で
初めて「ズロース」が
着用されたのは鹿鳴館時代……

女性の洋装が
一般に広まったのは大正時代……

この頃、
女学校の制服ができたり、
働く女性が増えたことが理由……

また、
洋装が広まった
もう一つの理由は、
1923(大正12)年の関東大震災……

焼死した女性の
無残な姿から、
着物の不便さが
問われるようになり……

半官半民の団体である
生活改善同盟会が
「外出には、ズロースを」
と呼びかけを行ったりしました……

しかし……

それでも「ズロース」は
あまり普及しませんでした……

なぜかというと……

この頃の女性は、
陰部を包んで隠すのは
今とは逆に
「恥ずかしい」という
感覚だったそうです……

隠すことは
「つつましさ」や
「しとやかさ」を失うものと
考えていたからなんです……

ようするに多分……

女性はあえて陰部を
覆い隠さなくても
見えないような所作(動き)を
するものという
意識だったんでしょうね……

日本に「ズロース」が
本格的に広まったのは……

戦後の1950(昭和25)年
その後、
ファッションとして
現在のパンティにつながる
下着ブームが
1955(昭和30)年におこり……

ようやく
日本の女性たちは
パンツやパンティを
着用することが
一般的になっていったそうな……

めでたし💕めでたし💕

隠さないから、
恥ずかしくない……

逆にパンツで隠すことで
「恥ずかしい」という
感覚が日本の女性に
生まれたとも言われています……

恥ずかしいから
隠すのではなく……

隠すから
恥ずかしい
というわけ……

「常識」ってのは
時代とともに変わるというのが、
女性の下着の歴史からでも
よくわかりました✨

今日はそんな
『パンツの日』に
ちなんだお話でした……☝

素敵な一日をお過ごしください✨