【㊗新成人諸君!! おめでとうございます✨】


新年明けて
初3連休の最終日
1月9日は……
『成人の日』🎌

この1年間
(2022年1月~12月)に
新たに成人に達した人口
(2023年1月1日現在18歳、19歳
および20歳の人口)は341万人……

このうち、
18歳が112万人で
前年に比べ2万人減

19歳が113万人で
前年に比べ5万人減

20歳が117万人で
前年に比べ6万人減……

年々
日本の新成人人口は
絶滅危惧種並み😂

さて『成人の日』は
馴染みある
国民の祝日ですが……🎌

意外と、
由来や目的を
知らない方も
多いのかも??😅

そんなことで
『成人の日』について
掘り下げてみました👍

国民の祝日法では……
『成人の日』は……

「大人になったことを自覚し、
自ら生き抜こうとする
成年を祝いはげます日」

と定められています……

特に年齢に関しての
規定は無いようですね……

一方、
民法第4条に記載の
「年齢二十歳をもって、
成年とする」
という規定に基づき、
一般的には、
20歳以上の年齢の人を
成年(成人)とされています……

ちなみに、
日本以外の国々は……


プエルトリコ、
ハイチでは14歳

ネパール、キルギス、
スコットランドは16歳

北朝鮮は17歳

インド、中華人民共和国、
アメリカ、カナダ、ドイツなど
欧米諸国の多数が18歳

韓国、アルジェリア19歳

ニュージーランド、タイ、台湾、
モロッコが日本と同じ20歳

インドネシア、エジプト、
シンガポール、南アフリカが21歳

こう世界的に見てみると
日本の成人は遅い方……

ただ……

日本の成人も
2018年6月の参議院本会議で
20歳から18歳に引き下げられる
改正民法が可決・成立したことで…… 


2022年4月1日より
18歳から成人になりました……

ゆえに今年
2023年1月の成人式は……

18歳、19歳、20歳が
一斉に成人式を行う
可能性があるわけでしたが😅

あくまでも
各地方自治体の
成人式は20歳を対象で
「成人式」から
「二十歳のつどい」など
名称を変えて
行われるみたいです☺

お話を
成人式の意味や由来に
戻しますが……

『成人の日』は、
新成人達
(新しく20歳を迎えた人達)が
両親や周りの大人達に
保護されてきた
「子供」を終え自立し……

大人の社会へと
仲間入りすることを
自覚するための儀式である
「成人式」を行う日となってます……


現在の『成人の日』は
1月の第2月曜と制定されており……

全国で地域ごとに
差はありますが、
毎年1月の上旬から
中旬にかけて
「成人式」が行われています……

何故『成人の日』は
祝日であるのかという理由は……

一説によると……

戦後物資も
食料も足りない時代で
一番乏しいとされていたのは
「人材」であり、
より良い「国家」を
作っていくために……

当時の役人たちは
国民自身が
成長していかなくては
ならないと考え……

「大人になった
自覚を持って欲しい」
と願って
この日を祝日にしました……

このように
『成人の日』に込められた
本当の意味を理解することが、
大人になることの
第一歩なのだと思います……

成人を祝う風習は古くから
存在していていました……

男子は髪を結い
「冠(かうぶり)」か
「烏帽子(えぼし)」をつけ、
成人したことを周囲に示しました……

(サザンの「チャコの海岸物語」の
「えぼし岩」は形が烏帽子に似てる岩)


よく使う
「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」の
「冠」の字は
「成人の儀式」を意味してます……

また
「元服・烏帽子式」という、
幼名から烏帽子名に改名する
風習が盛んだったと言われています……

いわゆる、
「元服(げんぷく)の儀」
と言われる
現在の成人式に
相当する儀式があり……


小正月である
1月15日に行われていた事から、
もともと成人式は1月15日に
制定されていた経緯があります……

小正月の15日はようするに、
「十五夜の満月🌕」の
パワーある日に
若者の祝いの義を行っていたわけ……

女子の場合は、
裳(も)と呼ばれる腰から下にまとう
衣服を身に付ける裳着(もぎ)、
髪を結い上げる髪上(かみあげ)、
歯を黒く染めること(お歯黒)で
成人の儀礼としました……


これらは主に貴族のように
身分の高い人々の風習……

一方、
各地の村々でも
村人たちが定めた
成人の儀式が行われていました……

現在のように
一定の年齢を越えれば
成人といった年齢基準はなく……

例えば
「1日に60キロの柴を刈って
12キロ売り歩けたら
一人前の男である」
などという、
年齢ではなくその行為が出来れば
成人として認めるといった方法でした……

あのバンジージャンプの
由来となったといわれる
「ボツアヌ共和国」の
30㍍の櫓(やぐら)から飛び降りる
「成人の儀式」に比べれば
軽いもんですけどね……😂 


話を戻しますが……😅

これらの儀式は
成年式・成女式などと
呼ばれていましたが、
明治以降衰退していった
と言われています……

明治以降になり、
男子は兵役につくためには
徴兵検査を受ける必要があったため、
この徴兵検査が成人式の意味を持ち、
成人式を制定するきっかけに……


戦後になると、
兵役の義務がなくなり、
国民の祝日に関する法律によって
『成人の日』は正式に祝日と
制定されたわけです……

成人式は、
その年度に
20歳になる人が参加……

成人式のときに
誕生日を迎えていない人は
19歳だということ……

お酒もまだ飲めないので、
成人したという実感が
湧きづらいよう……

僕も
2月早生まれでしたから、
この実感が湧きづらい
このパターンでした……😅

また、
青森県や
岩手県などの東北地方、
長野県などの多くの県では、
成人式を夏に行います……

その理由としては、
お盆帰省にあわせることで
多くの人が参加できることや、
1月だと雪の量から
足場が悪くなるからみたいです⛄




「成人式」の形は
各地域どうあれ……

とにもかくにも、
新成人になられる方々、
心から
おめでとうございます!!🎉✨

大人への一歩を
踏み出して、思う存分に
一人の社会人として
頑張ってください💪

僕ら周りの大人達も
暖かい気持ちでしっかりと
彼らをサポートして
いかないとね👍

3連休最終日!!
素敵な一日をお過ごしください🎵