【たかが「m㍍米」されど「m㍍米」】


今日4月11日
『メートル法公布記念日』👍

100年前
1921(大正10)年の
今日4月11日に
「改正 度量衡法(どりょうこうほう)」
が公布され
「尺貫法」などの併用から
『メートル法』に一本化することが
決定されたことに由来☝

しかし、
当時日本では……

尺度の単位が
根本から変わることへの
根強い反対運動が起こり……

施行は無期延期、
『メートル法』への
完全移行を果たしたのは……

それから、
30年後の
1951(昭和26)年の
「新 計量法」
施行の時でした……😅

『メートル』という
長さの単位が生まれたのは、
1795(寛政7)年4月7日のこと……

僕が生まれたときには……

世の中の長さの単位は
ほぼ『メートル』には
なっていましたが……

現在、
僕もアパレルの仕事上、
メジャーは必需品だし……


メインは
もちろん
「センチ」
「メートル」ですが……

時として
インポートブランドの
発注などではサイズは
「インチ」なども使いますし……😅

いまだに国内の
生地や、アパレルの
製造関連業者の方々には
「尺」「寸」「反」「坪」などの
日本古来の単位も
「生地の大きさ、長さ」や
「売場の面積」などのことでは、
良く使いますし……

また、感覚的に
その方が分かり
やすかったりもします☝

ところで……

普段、僕らが
気軽に使ってる単位……

『メートル』って
誰がどんな風に
いつ決めたんでしょう??

という事で……
今日は『メートル』を
掘り下げてみました👍

18世紀半ばから
起こった産業革命では、
工業や貿易が
急速に発達しました……

今でこそ、
様々な工業規格があるために
他国で生産した部品が問題無く
使えるようになっていますが……

日本で「尺」や「寸」など
「尺貫法」を使っていたように……


当時は各国で
独自の単位を
用いていたので多くの
問題が生じてきたらしいです……

そんな混乱の中……

フランスの
「タレーラン
(シャルル=モーリス・
ド・タレーラン=ペリゴール)」が、
長さの単位を統一をしよう
ではないかと提唱しました……


1790年
フランス国民議会による
決議では翌1791年、
長さや重さの新単位創設は
フランス革命の一環とのこと……

ではどのようにして、
「1メートルの定義」
を決めたのでしょうか??

「1メートルの定義」の
歴史をみてみましょう!!
⬇⬇⬇⬇⬇

【 第1の定義:子午線を測る】

当初は3通りの
案があったそうですが……

赤道~北極間の子午線の長さの
「10,000,000の1(1千万分の1)」を
「1メートル」とすることに
決まりました……

長さの単位として、
「1秒を振る単振子の長さ」
「赤道の全周」
「子午線全周の4千万分の1」の
3案のうち、どれが適切か??
を検討したそう……

その結果、
「振子」の場合は
時間の単位が関係するし……

また「赤道の長さ」は
測量が困難なだったため……

結局、
赤道と北極間の
「子午線の長さ」の
千万分の1を長さの
単位とすることに
落ちつきました……


そしてこの単位には、
「寸法」を意味する
ラテン語の“metrum”にちなみ、
“mtre”という呼び名にしたそう……

実際に測量したのは、
北はフランスの最北の都市
「ダンケルク」と
南はスペインの
「バルセロナ」の間でした……

当時はフランス革命の
真っ最中の1792年……

数多の苦難を乗り越え、
測量を完了させるのに
6年もの歳月を費やしたそう……

出発から6年を経た1798年、
苦難の旅にも終止符が打たれ……

この測量の結果……

赤道から北極までの
子午線の長さは
5130740トワーズとなり、
1メートルが
3ピエ11.296リーニュと算出……

さっそく、
この長さを表示する板状の
「メートル原器」が
白金で作られました……


この「メートル原器」は、
その保管場所である
共和国文書保管所にちなみ、
「アルシーブの原器」と呼ばれます……

この「メートル原器」はのちに
メートルの歴史上重要な
役割をはたすことになります……

トワーズとは
フランス語圏で
かつて用いられていた
長さの単位で……

1トワーズ = 6ピエ(約1.949メートル)が、
メートル法の導入によって
 1トワーズ = 2メートル
になったとのことです……

【第2の定義:アルシーブの原器】

「アルシーブの原器」と呼ばれる
メートル法の基準となる物体が
登場することによって、
「メートル」の定義が変わりました……

すなわち、
1メートルの長さは
「赤道と北極間の子午線の長さの
千万分の1の長さ」から……

「アルシーブ原器
(Mètre des Archives)=
メートル原器そのものの長さ」
になったのです(1869年)


『メートル法』を
フランス以外の国でも導入すべく
締結されたのがメートル条約(1875年)

日本がメートル条約に
加入したのは
1885年のことでした……

しかし、
「メートル原器」と言っても
所詮人間が作る物には
どうしても誤差が生じます……

1ミリ、1ミクロンの違いも
あってはならないものこそ
基準となるはずですから……

メートルの定義は
科学の進歩によって
また変わりました……

【第3の定義:光の波長】

今度用いられた
メートルの定義は、
原器という物体ではなく、
光の波長でした……

太陽光を
プリズムに通すと
色が見えますよね……

光には波長があり、
波長の短いものから
紫(380nm〜)、
青(450nm〜)、
緑(495nm〜)、
黄色(570nm〜)、
橙色(590nm〜)、
赤(620〜750nm)
となっています……


これらは
人間の眼に見える光なので
「可視光線」と呼ばれます……

一方、
紫より波長の短い光(紫外線)と
赤より波長の長い光(赤外線)は
人間に目に見えないので
「不可視光線」と呼ばれます……

これらの光のうち、
クリプトン原子が出す
「橙色」が選ばれ……

1960年の
第11回国際度量衡総会にて
メートルの定義は
「その光が真空中を進むときの
波長の1650763.73倍を1mとする」
とされました……

1mの定義は
「地球の長さ→原器→光の波長」へと
移っていったのです……

「光」での
「メートルの定義」に
大きく貢献したのは
「マイケルソン
(アルバート・マイケルソン)」という
アメリカの物理学者でした……


彼は「干渉計の考案と
それによる分光学およびら
メートル原器の研究」により……

1907年、
アメリカ人として初めて
ノーベル物理学賞を
受賞しています……

しかしながら……

なんとアメリカは
いまだに
『メートル法』を
採用していません😅
(アメリカはヤード・ポンド法)


ちなみに
『メートル法』を
採用していないのは世界で、
アメリカ、リベリア、ミャンマーの
わずか3か国だけなんです……😂

【第4の定義:光速、そして原子時計】

『メートル定義』は
さらに変わります……

それだけ
科学技術が進歩したのです……

次なる定義は、
1メートルは
「光が真空中を
1秒間に進む距離の
299792458分の1」である
(約3億分の1秒の間に
光が真空中を伝わる距離)
とされました……


不確実性の低減を目指して……

1983年の
第17回CGPM(国際度量衡総会)で
『メートル定義』は
さらに変更され、
現在用いられている
「光速」と「秒」で表す
方法になりました……

これはセシウム原子時計が発明され、
正確な「秒」が決められた事と
表裏一体を成しています……

この定義は、
真空中の光速を
有効数字9桁という高い精度となる
299792458 m/sと固定して
得たものであるそうです……😅

さらに、
特殊相対性理論によって、
光は光源の動きや
方向に関わりなく、
またどんな波長(振動数)でも
一定であり、
そして不変だという点が
重視されたそう……

真空中の光の速度は
不変であることと、
正確な秒を測定できる
原子時計の登場が
『メートル定義』を変えたとのこと……

なお、
原子時計はGPSにも
搭載されています……

歴史を経て、
科学の進化とともに
メートルの定義は、
「地球の長さ→メートル原器→
光の波長→光が1秒間に進む距離」
へと変遷しました……


今後、
さらなる科学と
科学技術の進歩によって
またその定義は
変わるかもしれませんね……

長さ(メートル)、
質量(キログラム)、
時間(秒)、電流(アンペア)、
温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、
物質量(モル)の7つの基本単位は
国際単位系
(仏語:Système international d'unités
略称:SI)と呼ばれています……

メートル条約では
メートル及びキログラムという
長さと重さの単位が導入されました……

その後、
時間が加わりMKS単位系
(頭文字をとってMKS)
さらに電流が加わり
MKSA単位系となり、
1954年の国際単位系スタートへと
つながっていったのです……
(物質量モルは1971年に追加)

これらの単位系は
国際度量衡総会で
決定されるとのことですが……

決定事項を代執行するのは
国際度量衡委員会、
事務局はフランスにあります……

そうそう……

ところで
何で日本語だと
「メートル」を
「米」の文字で表すように
なったのでしょうか??

明治時代に当時の
中央気象台(現在の気象庁)が
国際単位である
「メートル法」を導入するときに、
音訳で「米突」(メートル)と
漢字を定めたのが
始まりと言われています……

1891年から
各気象台で気象観測の
月報などに使用して、
新聞などでも使われたことから
徐々に一般にも広まったと
言われています……

ここから
「米」一字だけで
「メートル」の
意味するようになったそう……

今日は投稿も長く、
さらに専門的な言葉が
多く出てきましたが……😰

よーするに……

「メートル」と言う
きちんと不変な単位の
基準と言うものが、
この世で作られ、
守られてることの大切さを
実感してもらえれば🆗👌っす😅

そうそう……

コロナウイルスの
拡大感染予防のために、
人との距離
「ソーシャル・ディスタンス」は
約2メートルあけるよーに😓

人肌恋しい~😂

素敵な一日をお過ごしください🎵