以前「家中丸ごとLED化大作戦」をした際に漏れていた、
てか、特に入る用事が無かった部屋なので取り替える必要が無かった、「新おバイク様の部屋」用のLEDライトを朝イチで買いに行ったら、
レジのおばちゃんが景品をくれました♪
なんで?
あっ、ナイスガイの私に惚れたのか?(笑)
スポットライトもLEDに変わり、いよいよ本格的に 夜の遊び場と化した「おバイク様の部屋」。
夜な夜な磨きの作業を繰り返し、
ようやくここまできました♪
あと2日も作業すりゃ私のお顔が出ちゃうくらいの鏡面仕上げになるかも(笑)
が、
ここに来て予期せぬ事態が発生・・・
寒いのが大嫌いな私ですので、そもそも我が家は高気密住宅なのに加え、以前の記事にも書いた通りこの部屋は壁の中に鉛が貼り巡らされていたりする防音室!!
入り口のドア1枚でさえ、大工さんが3人がかりで取り付けたくらいの重さがあり「バフッ」と閉まる感じの気密度合いσ(^_^;)
それは昨夜の出来事・・・
当然ながら鼻歌交じりで(もちろん愛するCOOLSの歌)ピカールで磨き作業をしていたら、突然胸が苦しくなり脈拍も早くなってきました(;^_^A
遠のく意識の中でハニー様が言ってた言葉が脳内を駆け巡ります・・・
「この部屋ガソリン臭いね・・・」
私・・・
これまた毎度毎度言ってますけどナゼかミョーに お鼻が良い♪
早朝にウォーキングしてても、50m先の庭先でオヤジが吸ってるタバコの臭いさえ感じ取れるほど(笑)※風下時に限る
でも、ガソリンや灯油、はたまたシ○ナーやラッカー系の臭いは全くもって気にならないσ(^_^;)
ええ、それが仇となりました (T . T)
そんな部屋にバイクを入れたんだもの・・・ねぇ?(笑)
○吸入中毒の場合
吸入毒性は肺への吸引の危険性とは逆で、ペンタン(C5)、へキサン(C6)、ヘプタン、(C7)、オクタン(C8)、と炭素数が増えるに従って中枢抑制は3倍ずつ強くなる。しかしノナン(C9)以上のものは短時間で危険になる程は気化しない。
吸入毒性は肺への吸引の危険性とは逆で、ペンタン(C5)、へキサン(C6)、ヘプタン、(C7)、オクタン(C8)、と炭素数が増えるに従って中枢抑制は3倍ずつ強くなる。しかしノナン(C9)以上のものは短時間で危険になる程は気化しない。
高濃度の蒸気を吸入すると、協調運動不能など麻酔作用が現れ、痙攣、昏睡に進む。ガソリンの吸入でも麻酔作用が現れ、濃度が高いと痙攣が起こる。
灯油などを石油製品を肺に吸入すると、粘膜の刺激により、咳き、むせる、喘ぎ、などの症状が出、続いて気管支痙攣、による喘鳴、水泡音が現れる。24時間以内に発熱、呼吸困難、頻呼吸、チアノーゼ、白血球増多などが現れる。発熱と白血球増多は必ずしも感染を意味しない。肺胞上皮・肺胞中核・肺毛細血管の破壊、界面活性物質の溶解が見られる。
しばしば喀血が見られ、出血性肺水腫に移行する。化学性肺炎が出血性肺炎と呼ばれるゆえんである。気瘤や肺気腫を起こしたり、肺化膿症から肺壊死に至ることもある。吸入の初期にはx線所見と症状が一致しない場合がある。
やべっ Y(>_<、)Y
私のバイクライフ、波乱万丈(笑)
てか、ハッキリ言って命がけ(爆)
iPhoneからの投稿