俺には時間が無い!ので・・・
やる!!となったら直ぐにやって貰わないとイケナイww そんな、
さってばさ
な私です(笑)
ソレを良く理解してくれてるNESTの社長だからこそ、
タイヤもフォークも付いて無い状態で現状を確認させて貰ったら左右の動きが渋いのなんの😅
他車に乗らない私にはコレが至って普通だと思ってたのに実際指摘されると良く良く分かる😅
たまに他人に乗って貰って異常や違和感を探って貰うってのはとっても大事なことですよね。
まだ純正部品も出るそうですけど、今回はPAMSのステムベアリングを採用してみました。
コチラの作業はプロにお任せして、私はガタついていたメーターの補修作業を担当しました。
いや〜道具ってのはホント大事ですね♪こんな私でもキチンと上手に組み上げれましたから。
そんなかんなをしてる間に完成へのゴールラインが着々と見えて参りました(^^)v
因みに奥に見える32のゼッケンは先日TOTを走った社長のマシンKZ君(^^)v
150ぐらい(今回は145?)出してるんだけどエンジンブローちうw
こないだ開けるの見てたらピストンが欠けておりました⤵︎しかも2本がw
このステム調整にはかなり時間を使ってます(初期のZ1は作りが古くて調整が難しいらしい)
外に出していざ実走!となったらセルが回らないアクシデントが発生してまた格納😅
バラしてる際カプラーの不具合を見つけてたんだけど次回やりましょう!が今日になったw
完成後に私も試乗してみたらその違いに驚きました!!軽くヒラヒラと簡単に曲がります(^^)v
今回こんな感じでたまにバラすってのは不具合を見つけるには大事なんだな〜⤴︎とつくづく思いました。
ニャヒ町の『いじくりこんにゃくおじさん』も実は大切な作業をしてたんだと思った!ちょっとだけ(爆)





