今年は梅雨がなかなか明けませんね・・

 

洗濯物も臭くなります・・・・

 

 

一か月前、我が家では新しい洗濯機を購入したのです。

なんと以前の洗濯機は17年も使っていたのです!

壊れたわけではなかったのですが、洗濯槽のカビとかも気になっていたし、さすがにもういいだろうと思い悩みに悩んだ結果初のドラム型洗濯機を購入しました。

 

 

購入したのはこちら。

 

展示品だったので他のドラム型よりはお安く買えました。

 

日立 カゼイオンビッグドラム 型式BD-SG100EL(W)

 

縦型を買うか、ドラム型を買うか悩みました。いろんな方の評価を見て買ったのですが、やっぱり使ってみないとわからないこともありますね。

そこで、一か月使ってみてのレビューをしてみたいと思います。

 

アップドラム型にしてよかったポイントアップ

・バスタオル類の乾燥ができる。

・なんかカッコイイ。

 

はい。考えてみましたが2点しか思い浮かばなかった。

我が家、バスタオル、フェイスタオル類の洗濯物がとても多いのです。

毎日バスタオルは洗うし、やっぱりみんな誰かが使ったタオルを使うのは嫌だから一人一枚使います。

夏の暑い時期は外で乾かすとすぐ乾くのですが、それ以外の時期は次の日になっても乾いていないんです。

しかも、使い続けるとカビっぽくなる・・・ごわごわだし・・・。

それが、ドラム型にして夜洗濯、乾燥ボタンを押して後は洗濯機にお任せ・・・・

朝にはフワフワのバスタオルの出来上がり。

これは本当に助かっています。

 

あとは、ずっといいなーと思っていたドラム型wなんか良いよね。

 

 

ダウンドラム型にして困ったポイントダウン

・フィルター掃除が頻繁

・乾燥後、パッキンに埃がある

・一枚だけの脱水が出来ない

・途中で洗濯物を追加できない

 

なんかいっぱい出てきたw

ドラム型って縦型に比べて汚れ落ちがあまり良くないって言いますよね。きっと節水だからなのかなと思いますが。

それは、まあよくわからないから良いのですがw

糸くずフィルターと乾燥フィルターと掃除するフィルターが二つあるのですが、しょっちゅうランプがつきますw

糸くずフィルターは掃除も簡単なのですが、面倒なのは乾燥フィルター。

こんなに埃は一体どこから来たの??っていうくらい埃が詰まっています。

取り出して分解して洗って・・・・結構面倒です。

そして、乾燥後の扉?にパッキンがあるのですがそこにも埃があるのですよ。

それも毎回ティッシュでふき取り。こんな作業があるなんて知らなかった・・・・

 

そして困ったのが、脱水。

バスマットを一枚だけ洗った時に、何回も脱水の時に止まってしまうんです。洗濯物の片寄りが原因でしょう。

なんど脱水だけやり直しても、水がじゃーっと出て脱水はできない。

結局、一枚バスタオルを投入してなんとか脱水出来ました。不便・・・

 

そしてそして、我が家ではよくあるんですが、スタートボタンを押した後に「あ!これも洗うんだった!」とあとから追加投入することがあったのですが、それが出来なくなった・・・鍵がかかっちゃうからね。

まあ、これは以前の我が家の洗濯機が古かったから、洗濯中に蓋にカギがかかるってことがなかったので出来たことなので、ドラム型だからってわけではないですね。

縦型でも、スタート押したらもう開けれない機種はありますからね。

 

はい。こんな感じで何となくマイナスポイントの方が多く出てきちゃいましたw

 

ドラム型でも、もっといい物だったらまた違うのかもしれませんが。

 

なんだかんだ言いながらも、ドラム型・・・・とっても贅沢した気分で買って後悔はしておりません。

だって、一度は使ってみたかったから。

 

悩んでいる方がいたら・・・・一度使ってみたら??と言いたいですね!

 

ではでは