ヒビコレ。

ヒビコレ。

自分の好きなもの・好きなことをかいてます。

Amebaでブログを始めよう!

今回はイギリスのヴィンテージ。

Denbyから ARABESQUE(アラベスク)のトリオ。

デンビーは現在も陶器を製造していますが、ざっとおさらいを。

デンビー社(Denby Pottery)は、1809年イギリス・ダービーシャー州で創業。
設立当初は主にボトルを製造していましたが、戦後テーブルウェアに進出して以降イギリスで絶大な人気を博し、食器メーカーとして確固たる地位を獲得しました。
DENBY社の陶器は高熱に強く、そのままオーブンでも使用ができびっくり、丈夫で割れにくい日常使いの食器として知られているそうです。
現在では世界中で販売されているそうで、私も国内の英国展やテーブルウェアフェスティバルでたびたび見かけたことがありますし、実際コロンとしたフォルムでつやのある釉薬のシリーズを以前持ってました照れ

とってもあたたかみがあって使いやすい。

数多くのシリーズを製造してきましたが、このアラベスクは、1964年から1984年までおよそ20年にわたって製造された、デンビーでは最もポピュラーなシリーズだそうです。人気だったのでアイテム展開も結構あるのかな?シュガーポットがかわいかったですラブ我が家にはないけどね…

マットブラウンの釉薬に赤と金色の装飾。

エキゾチックなハンドペイントの丸や花模様は一度見たら忘れられないインパクトのあるデザインです。これはデザイナーのGill Pemberton氏がロシア訪問時に受けた印象がベースであると言われているとか。なんか冬のクレムリンを訪れた時に入ったレストランを思い出しました。(今から30年ほど昔にロシアを訪れたことがあるんですにっこり


当初の製品はハンドペイントで作られ、後年製造が追いつかずデカール転写になったそうです。

ちなみにデカール転写とは、「デカール(decal)とは、剥離紙の上に載ったインクに透明なコーティングを施し、対象に印刷面を貼り付けることが出来る転写技術です。」decalfactory様より引用。

 

ということなんで、途中から製品ってみんな絵柄がそろったものになるってことですよね。

ただ、私がイベントなどで見る限りかなり個体差があるので出回っているものの多くはハンドペイントの作品なんでしょうか。。。

もう模様がほぼほぼつぶれてというかにじんでるのもあるのよねウインク

我が家のものは割とはっきりしている感じがする。


これはティータイプのセットですが、コーヒーのほうはとっても個性的なフォルムなんですよ。私も最初はそちらに心惹かれたんですが、実際使うとなるとちょっと飲み口が狭いのね。。。

ということでティーカップを選択しました。おねがい

使用しないのであればコーヒートリオが絶対かわいくて映えると思います。

白熱灯の下で秋冬ほっこりするのに合いそうなシリーズです。

 

生産国:イギリス

メーカー:Denby Pottery

シリーズ:ARABESQUE

デザイナー:Gill Pemberton

年代:1964〜84年

アイテム:ティートリオ


おわり

シンプルなものがつい集まってしまう我が家ですが、その中でもシンプルでありながら品のあるハレキン。

手掛けたのは、UHTUAシリーズなどシンプルで上品なデザインを特徴とする、Inkeri Leivo(インケリ・レイヴォ)。

なるほど、ウートゥアのさわやかで上品な感じ、ハレキンに通じるものが。

スッキリとしたILモデルと呼ばれるフォルムです。我が家にあるのはRed Hutと呼ばれる、白地ベースに赤いラインが印象的なデザインです。カラーバリエーションは結構ありまして、ほかにはターコイズブルー×ネイビーのコントラストが鮮やかなターコイズ、上品で華やかなゴールド、シンプルな白、にぎやかな色彩と絵付けのカーニバル、と多彩です。

 

個人的には初めて見た時からこのRed Hat一択。

この赤が何とも言えない色合いでラブシンプルながらも品のある一客です。


ただの赤色好きかもしれないですがウインク

つるっとした質感です。

我が家にあるのは口径11cmのティーサイズ。

アラビアの70年~80年代のヴィンテージは日常の食卓になじむほっこりしたカジュアルなデザインが多いのですが、このシリーズはいわゆる”ハレ”の日にふさわしい(ハレキンだけに?爆笑)エレガントな風情です。

バックスタンプ。



あいにくトリオではなくデュオでお迎えしたのでケーキ皿がなく…

レッドドミノに登場していただきましたウインク

1988~1993年という比較的新しい年代の作品にも関わらず、流通量の少ない希少なシリーズだそうです。確かにレッドハットを探し始めると意外と出てきませんぐすんでもみつかれば価格帯としてはわりにお手ごろだと思うニヤリ

ターコイズの方が見かけるし価格も少し高めかと。

 

我が家はあいにくC&Sしかありませんが、このシリーズ、クリーマーとシュガーポットがめちゃくちゃかわいいのです。

C&Sは上品ですが、小さなアイテムはとにかくキュート。

実物にお目にかかってみたい。。。

 

生産国:フィンランド

メーカー:ARABIA

デザイナー:Inkeri Leivo

シリーズ:HARELKIN Red Hut

年代:1988年から93年

アイテム:C&S

 

おわり

 またまたオールドホール。ポット類。

景色が映らないようにしたらさらにセンスない写真笑い泣き

光沢のあるタイプですが、自然光の元だとスレ傷が結構目立つね…凝視

実際そんな気にならないレベルなんだけど。

さて、こちらはコーヒーポットなので、注ぎ口はこんな感じ。1.5pt。

一番最初に買ったオールドホールはクリーマーで、骨董市で対面で購入したんです。その時店主の方が、この注ぎ口が液だれせず素晴らしいのでリピーターの方も多いんです、とおっしゃってたんですね。

なんてことない形状のように見えるんですけど、素晴らしい照れ

シリーズとしてはconnaughtかなあ?でも検索するとマットなタイプばっかり出てくるのよね…はてなマーク

→補足:購入したショップさんに問い合わせて、結果connaughtと判明しましたウインク

マットなタイプはSatinFinish、グロスのタイプはBrightということも教えていただきましたおねがいこれでEtsyも検索しやすくなるかな。ここまで←


そしてティーポット。こちら間違いなくconnaught。

余計なもの写ってますが笑い泣き

こちらはオールドホール専門店さんで、オープン企画でお得に購入できたもの。

内部がしっかりした作りなのです。

おそらく同時代のステンレス製のティーポットを持っているのですが、それと作りが違う。

こちらはオールドホール↓

で、こちらがオールドホールでないもの↓

オールドホールのティーポットの注ぎ口の形状はコーヒーポットと同じで茶漉しが内側についてる。

そして、ステンレス製ティーポットのつかいこごちは陶器とはわかりやすく違ってて面白かった。

ステンレスは熱伝導性が高いので、保温力があります。これはコーヒーポットを使った時によく分かりました。魔法版には及びませんが、陶器のポットより保温できたウインク

そして、この熱伝導の良さがミルクティー用の茶葉など抽出時間を長く取るものにむいてるそうです。つまり、濃く出る。

陶器やガラスのポットと同様に淹れると、ほんとに濃く出ててびっくりびっくりしたね。茶葉の量変わらんのに。なんならお湯ちょい多かったかなチューぐらいの勢いだったのに。


そしてこのステンレス製であるということが非常に日々のメンテナンスが楽。

我が家に銀メッキのカトラリーがあるんですが、気がつくと黒ずんでいます。ステンレス製なら磨く必要なし(まあ、そもそも銀のポットなど買えないが笑い泣き

洗いっぱなしでも大丈夫ニヤリ(水跡は残るけどね)、雑に扱っても欠けたりの心配なし。

これ、当時とても画期的だったのでは…と思います。


生産国:イギリス

メーカー:J&Jウィギン社

ブランド:Old Hall

デザイナー:Leslie Wiggin

年代:1950年代〜70年代

アイテム:コーヒーポット、ティーポット(1.5pt)

おわり