間違いなく軽量化ラスト・第5弾さぁ~♪ | 風を感じて……

風を感じて……

ヤフーブログ閉鎖に伴いアメブロに引っ越してきました。

2014FLHTK、ハンターカブ、2018ROADSTER RFに乗るオヤジのブログです
ツーレポ、カスタム&メンテ、あと料理も
ボチボチ綴っていきます。
コメント大歓迎です。よろしくお願いします!

ロードスターのカスタムも今回でラストになると思われます。
 
間違いなく。。。。。。きっと。。。。。。。たぶん。。。。。。ですzzz
 
 
ワタシは悪くないんですが、ヤフオクが悪いんです。
いつものようにネット徘徊をしていると、結晶塗装のエンジンヘッドカバーの出品。
カラーはレッド、オレンジ、ブルー、ブラックなど、好きな色で仕上げてくれる。
 
ロドスタは基本ストックで、軽量化のカスタムのみ。
これまでも忠実に守ってきたSamuデス。
 
ロドスタのヘッドカバーはアルミなので、変態磨人王PostPapaさんを見習って(?)
ポリッシュすれば、3.6g程度は軽量化できるはずですが、
普通の磨人であるワタシには、ちょいと荷が重いあせる
 
ただ結晶塗装になると36gほどは重くなってしまう。
軽症化を至上命題とするロドスタカスタムとしてはNG。。。。。。。。。。
 
しか~し、大好きなオレンジに結晶塗装すると心躍って気持ちが軽くなるので、
塗料の重さを差し引いても0.36g軽くなる!(笑)
 
と言うことで、軽量化のためポチった次第ですダウン

 
基本的にエンジンは弄れないワタシなんですが、
エンジンヘッドカバーはエンジン弄りのうちには入らないとのことで、
バカヘル仲間のガッピ君のヘルプでDIYです。
まずはバッテリーマイナス端子を外します。これ基本です。
 
ポータブル電源でLEDライトを吊り下げで作業スタート。

 

イグニッションコイル、ヘッドボルトを外します。

おっと、そのまえにストラットタワーバーを外さないと邪魔になります。

 

ヘッドボルトは14本、8㎜なのでトルクは殆どかかってない状態ですね。

これでオイルが滲まないのは凄いです。

 
割と簡単にヘッドカバーは外れます。外したカバーですダウン

 
外すのは簡単なんですが、カムなどが見えるので、結構やった感はありますね(笑)
何もやってないんですけどね秘密

 

3か所に液体ガスケットが塗ってあったのでスクレーパーでスリスリして、

同じ場所に新しく液体ガスケット塗り塗りしてカバーをONダウン

 
10㎜ボルトを手締めしたあとトルクレンチで7N・mで管理。

 
最終的には10N・mで締め込んでフィニッシュです。
このくらいの低いトルク値だとデジタルが良いですね。
音と液晶表示でトルク値を教えてくれるのでキッチリ管理できますから。
対角に締めつつ、最終的に3回転してキッチリ締め込みましたよ。
 
2時間半ほどで作業終了したんですが、LED電球をポータブル電源で使用して7%減程度。
平時にいろいろ使ってみて、いざと言うことに備えたいと思いますうずまき

 
取り付け後15㎞程走ってみましたが、ガスケットからのオイル滲みもなく、
たぶん大丈夫だと思います炎

スパースポーツのヘッドは『レッド』が定番ですが、
オレンジバカとしては大好きなオレンジになって、
ボンネットを開ける楽しみが増えて大満足です。
 
これで心躍って0.36gの軽量化。
しかも0.36馬力アップしたかも㊙最高です(笑)
 

で、祝杯。きょうの晩酌。東鶴 冬のうたかた

 
東鶴 冬のうたかた――佐賀県小城市・東鶴酒造がさがの華を
55%に磨き醸した純米吟醸・微発泡。キッチリ冷やして開栓。それでもシュワシュワ・シュッポ♪
フレッシュなうす濁り微炭酸がピチピチと柑橘系の甘酸っぱさが広がる。
キリリとした辛味もあり、かすかな苦味を纏い爽快にキレていく。軽快な喉越し、旨い🎶
 
年内の仕事も、あと3日です。
ラストラン、ウルトラで出来ますようにキラキラ
 

 

See you soonパー

にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村

ランキングに参加しました。