混乱
オーストラリアに戻ってきてすぐ前働いていたすし屋に戻り、6ヶ月みっちり働いていました。
1ヵ月半前にそのすし屋を辞めていまはオーストラリア人の経営するカフェのキッチンで働いています。
フロアーにはアイリッシュの女の子とスコティッシュの男の子で二人ともオーストラリア人では外国人です。
でもキッチンで働いてるのはわたし以外オーストラリア人です。
料理もオーストラリアの料理で、フィッシュアンドチップス、パイ、キッシュ、バーガーなど。
運とタイミングよく、入ってすぐ副料理長のオファーが来ました。
そしていまは副料理長です。
でも日本食で育った私の舌では正直いって、おいしさがわかりません><
ドレッシングも目分量で作るので毎回味が違うので、どれがいいのかわかりません。
レシピもHandfullとあって、わたしの手はほかの人の半分なのでいつもさらに3handfullくらい入れます。
なにがよくてなにが悪いのかわからなくなってきました。
日曜日のブレックファーストではポーチドエッグは半生より固め、わたしはやりすぎと思うくらいがいいみたいです。これは生卵を食べる習慣がないからそうなのかなーと理解をするようにしました。
スパニッシュオムレスはきっちり火を通してカチカチのオムレツにします。日本のふわふわオムレツのほうがおいしいのになーと思いながら硬いオムレツを作ります。
でもエッグバーカーの目玉焼きは黄身が十分半熟で白身もちょっと半熟なんですけど、それがいいみたいです。
基準がわかりません。
ヘルシースタートというメニューはほうれん草とスモークサーモンの白身だけのオムレツです。
でも白身はフライパンにくっつきにくいという理由でオイルをしっかり引きます。
中にいれるスモークサーモンも袋をあけてポーションをするとき、サラダ油をサーモンが浸るまでいれます。
これは保存が利くためらしいです。
ヘルシースタートなのに、油たくさんつかって、添えるパンはMulti Grainという健康にいい雑穀食パンにバターをたっぷり塗ります。
お米は蓋をしず、たっぷりの水をいれてずっと強火で、時々焦げないようにかき混ぜます。
ご飯が炊けたら水で洗い、ザルで水を切ります。
わたしがいままでこれが普通だと思ってたことがまったく違ってかなり頭の中混乱しています。
でも郷に入り手は郷に従えで、ここでもやり方をやらなければいけません。
なのでわたしは初心者にちょっと毛が生えたくらいです。
そんなわたしが副料理長で申し訳ないです。
でもがんばるしかありません。
海外の現地で働いてるみなさんはどうですか??