なので11月に入って初めてエアコンの暖房を入れました。
昼間にフィルターを洗っておいて良かったです

で、11月に入って、放置していた機材を繋いでみたりしたのですが、電源を分配しているファーマンには電圧表示があります。

一般的に交流は100Vとなっていますが、実は多少の変動があるのです。
うちのマンションは比較的新しいマンション(あ、もう6年位になるのかな?入った時は築2年だったと思ったのですが、、)で、通常は100Vですが、100Vを一つ超えたLEDがたまにチカチカとします。
数えてみると110Vまで5個のLEDが並んでいて、2V刻みなので102Vではないかと思われます。
まあ、100Vをちょいと超える分には良いですが、洋物機材もあるので100Vを下回るのは少し心配です。
昨日、20時頃、何気なくLEDを見てみると98Vになっていて、100Vがチカチカしている。
また、見てみると今度は98Vで止まってる。-2Vですが、気になりますね

多分、夕飯の時間帯なので電気を使っている人が多いのかな?と思いましたが、0時を過ぎた頃、あまりに寒いのでエアコンを入れると、ついには96Vまで低下

初めてそこまで下がるのを見ました


エアコンって電気食いとは思いましたが、そこまでとは思いませんでした。
電圧の低下でパソコンが不安定になる事もあるみたいなので、思い当たる人は電圧を調べてみると良いかも知れません。
で、土曜は秋葉原のリボレにマーシャルのJMP-1のリペアを持ち込んだついでに、トモカで電線を買ってきました。
本当はmogami2534を買うのが目的だったのに、Belden8412のカラー版が3色あったので、赤(ピンクっぽいけど)を買ってきました。
赤系の色も好きだけど、ラック機材が黒だし背面の薄暗い所では黒いケーブルだと見えないんですよね。

でも、結局背面は今までの黒で作り、この赤いケーブルはパッチケーブルとして使用するつもりです。
他にはスカイブルーっぽい青と、レモンイエローっぽい黄色が有りました。
あと、特筆すべき点として、臭くない!です

ベルデンの外皮って体に悪そうな臭いが物凄いんですが、これは割と臭くないです。
通常の黒いやつなんて、買ってから1週間位外に放置してから使いますから。。