「ザ クラウン」のシーズン4が始まり、

面白くて一気に見てしまった。

 

2,3年前のシーズン1から見ていて、

次が始まるのを楽しみにしていたドラマだ。

 

エリザベス女王役もシーズン3から

貫禄のオリビア・コールマンに変り、

内容も当時リアルタイムで見聞きした事なので更に興味深い。

 

ダイアナ妃と王室との確執でシーズン4は終わっているが

何とシーズン6まであるらしい。

 

 

 

(ヘレナ ボナム カーターがマーガレット王女役)

 

その「ザ・クラウン」に刺激されて、

ドキュメンタリー作品の

「ハウス オブ ウィンザー」も見る事に。

 

 

こちらは古い映像に加え、歴史研究家の解説や

当時の関係者のインタビューを交えながらの作品となっている。

 

特に印象に残ったのは、例の<王冠を賭けた恋>で有名な

エリザベス女王の叔父にあたるエドワード8世が

ウィリス夫人のために王位を捨てて国外に出た後に、

第二次世界大戦中にナチスに接近していたと言う事実。

 

そして何と政治的クーデターを目論んでいた!?そうだ。

(知らなかった。)

 

クーデター成功後に又王に複位して権力を取り戻し

そして夫人も王妃にしたかったらしい。

 

その反逆罪とも言えるようなスキャンダルのせいで、

彼はその後更にイギリスには戻れないような立場となり

無為で空しい人生を送ることになったそうだ。

 

エドワード8世という人は

洒落者で趣味も多く感情豊かな、いわば人間的な人で

民衆にはとても人気があったそうだが

君主には向かないキャラだったようだ。

 

チャールズ皇太子は小さい頃から

<あのエドワード大叔父さんのようにならないように!>

と叩き込まれて育ったらしいが、

結果的にはそれが仇になったのかも。

 

もしかすると気質的にも似たような所があって余計に

そう心配されたのかもしれないが。

 

しかしドラマの中で、エリザベス女王とフィリップ殿下が

チャールズ皇太子のことを

ハッキリと「失敗作」と評する場面があって驚く。

いくらドラマだとしても。。

 

彼らから見たら王位継承者の長男は

かなりの<ダメンズ>なのだ。

繊細で気持ちの弱い自信のないダメ男と思われて、

どうなるのだろうとずっと心配されていたらしい。

 

王室においては王室の存続が一番の優先事項で、

それを継続発展させられないような人間は、

全く評価されないのだろう。

 

ただチャールズの父フィリップ殿下や

大叔父マウントバッテン卿は、

いわゆるマッチョで、人を支配するような

権力志向の強い性格のようだが、

チャールズにもそれを期待したというか、

そうでなければ許されない

・・という一律の価値観を押しつけていたようなので、

その点ではチャールズ皇太子は気の毒であったと思う。

 

王室といえども、どこの家庭にもあるような人間関係の悩み、

それに歴代の首相との関係やら、外交や歴史的な経過やら、

ドラマもドキュメンタリーも面白く無いはずがない。

 

次のザ・クラウンのシーズン5が楽しみだ。

 

サッチャー首相を始め、よく似ている役者さんを揃えている。

仕草もよく似ているようだ。

ダイアナ妃の上目使いの姿勢や、

サッチャー首相の前に乗り出すような姿勢等などそっくり。

多分話し方なども本物に似てるんでしょうね。

 

ロケ地や衣装なども素晴らしく、

見どころ満載の一大歴史絵巻でした。

 

しかしこういう現存の王室のドラマ放映が許可されるなんて、

イギリスという国は懐が深いなあと感心する。

(これも観光資源の一つとして捉えられているのかね。)