「お母さんは馬鹿っぽく見えるから注意しないと!」

と息子に言われて、最初は困惑した。

 

続いて

「お母さんのような曖昧な態度をとっていると、

相手に隙を感じさせて

余計な期待をさせてしまうことにもなる。

相手にも悪いよ!」とも言われてしまった。


 


結構これには考えさせられた。

自分では特に曖昧な態度をとっているつもりは無いのだが。。

 

私は基本的には自分の考えははっきりしていて

ストレートにものを言いたい方なのだ。

友人達からはドライだね、と言われている。

 

ただ対社会的な場面では(友人達は別として、)

何となくそれは ちょっとはしたない・・かなと思って

むしろ自制しようとしてきた感がある。

 

それが長年の間に身についてしまったのだろう。

 

自分としては大人らしい落ち着いた柔らかい対応

をしている・・位のつもりだったのだが、

それは全くの勝手な思い込みで、

第三者から見たら<ぼーっとしていて抜けている>

<お間抜けな人>に見えるのだ。

 

恥ずかしい!

 

自分ではカッコつけてる位に思っていた事が

全く違う感じで受け取られていたのだ。

 

それに自分が<感じが良いだろう>

・・と思ってきた態度やそのスタイル自体が

もう時代遅れのスタイルなのだろう。

30年くらい前の古い価値観を引きずっていたのかもしれない。

 

ちょとお間抜けに見えた方が、

むしろこちらにアドバンテージがある・・等という思惑は

もう幻想で、そんな年代はとっくのとうに過ぎていたのだ。

 

私はもう高齢者だし見た目もグレイヘアというより

真っ白なシルバーヘア。

子供や孫のような世代の人から見たら

正真正銘のお年寄りだ。

 

その上そんな風な態度では、確かに馬鹿っぽく見えるね。

 

中々身についた対応スタイルを変えるのは易しくはないが

これからは ビジネス的な場面では

無駄な事は言わずに、もっとストレートにシビアに話すようにして行かなければ!!と堅く心に誓ったのだった。

 

PS

考えてみると若い銀行の担当者が、

やけに色々ヨイショしていた。

 

営業トークだなと思ってはいたが それでも

やはり褒められたら悪い気はしなかったけど、

やっぱり甘く見られていたのだね。

 

今回のことはちょっとしたカルチャーショックだったが、

これからキリッとした、願わくば眼光鋭い(笑)

シングルシニアの方向を目指すという

良いきっかけになったかと思う。