前回の続き。

 

マネーフォワードの機能は豊富にある。

 

500円出してプレミアム機能を申し込むと

更に豊富なツールが使える。

 

私も一応500円支払ってプレミアム機能は使える

設定にしている。

 

その中では、グループを分けての表示が

便利に使えているかも。

 

私は手持ち家計費のグループと

非日常のグループ、

世帯全体のグループの3つに分けている。

 

そして時々世帯全体というか、総資産をチェックする。

 

普段は日常的な入力や、

家計費が予算内で出来ているかなど、

細かい所しか見ていないが、

たまに世帯全体を見ると、

何となく金融資産全体の流れを俯瞰できる感じがする。

 

スマホでも手軽に使えて

引き落としの日時や金額、支出が前月に比べて

どうか・・なども教えてくれる。

 

使い方次第では本当に有効活用出来るだろう。

 

多分私はその2割位しか活用出来ていないと思うが。

 

ただマネーフォワードでは投信のトータルリターンまでは

分からないので、そこは残念。

 

それでももっと若い時にマネーフォワードのような

家計簿ソフトがあったなら、

どんなに良かっただろうかと思う。

 

もう少し計画的にお金が使えて

今よりは少し預金があっただろう。

 

今現在の我が家のポートフォリオは, 

 

 預金現金が70%  投資信託が21%

 株式4%      債券2,2% 

 

という割合になっている。

マネーフォワードではそれが円グラフで表示される。

 

去年の前半は投資信託が43% くらいあったが、

9月末から投信を減らしてきた。

(損が出ている投信も売っている。)

 

 

 

今日のお昼。いつもの蕎麦屋のおかめ蕎麦。

 

 

去年というかトランプ大統領になってから

経済指標の動きが荒っぽい。

 

数日の間に何十万も評価が減っている事もある。

 

その数字にどうしても気持ちは振り回されがちだが

現金を増やしてきて、

そのショックは以前よりは少し和らいだかもしれない。

 

この先新たなお金が増える見込みもないし

積極的な運用は考えにくい。

 

又何よりその能力もない!

 

どうしても守りに傾くのは仕方がないだろうと思う。

 

マネーフォワードは、

私にとっては資産管理というよりも 

身近な家計簿ソフトのようなものだが

それでも心強いお助けサービスだと思う。

 

お終い。