お伊勢参らば
お多賀へ参れ
お伊勢お多賀の
子でござる





伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれた滋賀県第一の大社です。伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子であることにより、上記のように謳われたそうな。


すごく、上からですよね(笑)





鳥居をくぐる前から長蛇の列が出来てたのは、ビックリぽんです(笑)





御神門までもまだまだ。





20分ほど経って、ようやく門をくぐると、





ようやく視界が開け、本殿が見えてきました。


さらに、列に並んで10分ほどで、ようやく本殿前の参殿に到着。


家族と、社員とその家族と、仲間と友達の健康と、会社の繁栄に世界の平和と、たくさんお願いしてきました(笑)あっ、もちろん、ブロ友さんの幸せもお願いしてきましたよー!





お参り後には、鳥居を出て目の前の餅屋さんで多賀名物・糸切餅を買いました。三軒ほどが立ち並んでいて、





すぐ左隣が名物?





右隣は、元祖?





どこがなんだかは知りませんが、とりあえず、ちょいっとつまめる850円の15個入りを買いました。東京駅で買う御土産のことを考えると安いですね(笑)





見た目は美味しそうには思えないんですが、意外と柔らかくて美味しかったです。柔らかい触感は、米粉を使っているとのことでした。





参道には、的屋がたくさん立ち並び、いかにも正月って雰囲気を醸しだしてましたが、気温は13度とめちゃくちゃ暖かく、このままだといつまで経ってもスキーはできなさそうなんですが。。。


という訳で、お正月休み最後の3日は、ぐうたら生活を改め、多賀大社にお参りに行ってきました。


さて、4日、今日から仕事初めです。今年も頑張ろっと!





空海