先週末、道の駅で買ってきた生の鷹の爪。


乾燥させる前だから生のって表現は辺りはさておき。


{6417E785-E7BA-4E35-B033-F6E861191E9F:01}


狙いは、四川料理の辣子鶏を作るため。


天気が良かったので天日干し!


{257F9B2D-394A-468E-B597-6107DB8A7DD5:01}


ちなみに、辣子鶏はこんな料理!ブログから転載させていただきましたー


こんな感じ。これが僕が食べてきた一般的な辣子鶏かなぁ。





こんなのもあります。ちょっと違った唐辛子を使い、お肉も少し大きめですね。






詳しくは、下記のブログをご覧ください。

中華 in 上海
http://blogs.yahoo.co.jp/yankee_in_shanghai/folder/1252154.html



さて、天日干し二日目。あまり変化なし。


{B8F627F4-BC9D-4F9F-8AA8-87E767FBB792:01}


まだ、瑞々しさが残ってるね。


{D854F572-121F-4002-AA5D-385F762F57A8:01}


さて、鷹の爪を作るって思い立ったのはいいんだけど、どの程度の日数かかるんだろうか…


{1A717A13-22B8-4F92-AFAE-908D0D4C06DE:01}


ちょっと、調べてみた。


もちろん、Google 先生。


鷹の爪の赤色は、元々緑だった鷹の爪、葉緑素が壊れていく過程(熟する)で、赤色の色素を持つカプサンチンやカプソルビンが合成される。この赤色は日光(おそらく紫外線)に当たると、赤色で保てなくなり、時には白く、時にはずず黒くなったりする、そうな。


えっ?


こんな綺麗な赤色には中々仕上がらないのかも……


{6E607054-C0FA-49A2-84F9-B21B717C289E:01}


というわけで、天日干しを二日間やった後は、陰干しに切り替え、部屋の中で干すようにしました。


{2E8063B3-F099-45AC-860D-1BBC4FD67660:01}


写真だとわからないけど、だんだん干からびてきました。


{216045D2-A920-4A56-BD61-8992053A5A16:01}


けど、この調子じゃ、2週間も3週間もかかるんだろうなぁ……


{610552F3-E4F5-495E-9071-5E6F648D175F:01}


4日目。


ここに来て、ぐっと赤色が壊れてきたかんじです。


{B6DAC6E9-A202-4194-9FDE-B9042A9D525D:01}


だいぶ乾燥してきたのもわかるようになってきました。


{7B666185-86B8-4F3C-97A5-252C196E1C61:01}


天日干ししたからか、やっぱり綺麗な赤色じゃなくなってきました。


{E9B8E800-3EBD-4C42-A4C8-1F528362B333:01}


この写真、だいぶ干からびてきたのがわかるでしょ!?


{9B126ADC-1322-4BDF-9319-D7E702AC0D9F:01}


けど、まだ色艶あるなぁ……


{3B17F853-DA2B-4F2E-BFB3-2BF568D03FE8:01}


茎の部分もだいぶ乾燥しているので、だんだん楽しくなってきました。


{9D3D4CCE-BC6F-4D59-BA24-E2DF90BCE0E5:01}


当初からすると、だいぶ赤味が色濃くなってきましたね。


{8D031A3D-C70A-4FDA-9D6A-49F1AEB2AAD3:01}


さて、東京に出張に行かないといけないので、しばしお別れです。


3日後、帰ったらどんなになってるかなぁ。


楽しみです。





空海