みなさん、珈琲って一日何杯飲んでますか?日本では一日平均3.5杯ほど飲まれてると言う統計をどっかで見たんですが、それだけ飲んでるにもかかわらず、珈琲のバリエーションのないことないこと。
アメリカスペシャルティコーヒー協会が開発したコーヒーフレイバーホイール。全世界のコーヒーテイスターがこの表現方法を元にコーヒーを評価したり、分類したりしてます。
んー、けど、これではいまいちピンと来ないなぁ……
このホイールに書いてある表現がなんとなく科学的で、だから味を想像できないんだろうなぁと思ってたら、またまた異なるホイールを見つけました。
カウンターカルチャーコーヒーと言う団体が上記のホイールにチャレンジするかたち(?)で開発し、配布されてます。
これを見るともう少し現実に近いテイストの表現がされています。
ブルーベリーだったり、ナッツだったり。これを見ると表現の幅が広がりますねぇ。
ただ、こんなコーヒー、どこにあるのかな?って逆に思ってしまいますが。
けど、様々なコーヒーを飲んで行く中で、どんな味、香りかをマッピングしながら、自分の好みのコーヒーを見つけて行くのは楽しいことだと思いませんか!?
日本は世界第三位のコーヒー輸入国。なのに、コーヒーのことを知っている人はほんと少ない。もっともっと先進的になってもいいんじゃないかと。
日本にやってくるブルーボトルコーヒーは、ハリオと言う日本製のペーパードリッパーをメインに使用しているそうな。創業者が日本でコーヒーを飲んだ時に感動したそうな。それ以来、ハリオを使用し続けているとか。
日本でも昔は一杯一杯立ててくれてました。それが、いつの間にか暇つぶしの友くらいに成り下がってしまってるようです。
コーヒーを一口一口飲みながら、そのテイストを味わうのも楽しいものです。温度の違いで味も変わってきます。
また、途中で砂糖を入れたりするとコクが出たり、酸味が際立ったりもします。
最後にミルクを入れたりもします。
一杯で何度も楽しめるのがコーヒー。お家では挽き方、淹れ方でもまた全然感じが変わってきます。
みなさんもぜひ、コーヒーを味わって飲んでみてください。
空海