夏休み初日から琵琶湖の畔で外国語を学ぶサークルの合宿があったので参加して来た。
滋賀県のファミリーが毎年企画するんだが、毎年全国から参加者が集まり、今年97人の参加者が集まった。

外国語を学ぶと言っても、リスニング重視。テキストがあるわけでもなく、ずっーと、たくさんの外国語をラジカセで聞くだけ!

外国語を学ぶと言っても、リスニング重視。テキストがあるわけでもなく、ずっーと、たくさんの外国語をラジカセで聞くだけ!
あっ、今時ラジカセって言わないよね(笑)
英語、韓国語に始まり、主要な言語の他に、広東語、台湾語、スワヒリ語、ヒンドゥー語なんかもある。現在27ヶ国語のストーリーが展開されてます。

僕は、英語、中国語、フランス語、ドイツ語を聞いてるんだけど、なかなか耳に入ってこない。英語は元々できるので意味を把握するために聞いてる。

僕は、英語、中国語、フランス語、ドイツ語を聞いてるんだけど、なかなか耳に入ってこない。英語は元々できるので意味を把握するために聞いてる。
あっ、これ全部同じストーリーで言語がそれぞれ異なっていて興味のある言語だけやればいいようになってる。
昔から中国にはちょこちょこ行くので中国語は随分耳に入ってくるようになって来た。あとは単語を覚えないと、赤ちゃんが言葉を覚えるみたいな奇跡みたいなことってやっぱ起こらないよなぁ…

外国語に浸った丸二日。子供達は、留学に行ったりするから、そこで大きく成長する。お土産話が毎年のお楽しみ。みんな苦労もするし楽しい生活を送って帰ってくる。中にはどうしても合わなくて途中帰国する子もいるんだけど、まっ、仕方ないね。またチャレンジしよう!

外国語に浸った丸二日。子供達は、留学に行ったりするから、そこで大きく成長する。お土産話が毎年のお楽しみ。みんな苦労もするし楽しい生活を送って帰ってくる。中にはどうしても合わなくて途中帰国する子もいるんだけど、まっ、仕方ないね。またチャレンジしよう!
最後は、琵琶湖で水遊び。
炎天下の中、監督させられも、用事があったことを思い出しバトンタッチしてもらう。
みんなお疲れ様でした~!帰りまーす!
あっ、反省会してるんやけど、なんかない?
げっ、捕まってしまった…
それから1時間、あーだこーだ話しながら、帰りの道は大渋滞。
とほほ。
けど、二日間楽しかった!
空海