「わからない」は、理由にはならない。

 

 

とかいうと、昭和ゴリゴリの鬼上司みたいだが、本当にそうで。

(理由にするな!ではなく、理由のピースとしてハマらない言葉だ、というだけの意味)

 

 

「わからない」は、現状把握の文脈上でしか価値のある意味を持たない。

 

 

「わからない」という状況の中にいることをちゃんと認識した上で 

 

漫然と広がる「わからない」というモヤの中から

「何をするために」というナイフ(鋭利=明確であるほど良い)で、

「何がわかれば良いのか」という具体的な部分を切り取ってくる作業。

それができて初めて、具体的なアクションが定まる。

  

 

で、この作業のまずスタート地点として、現状把握の一番最初には

「わからない」という概念の役割はある。

 

 

「わからない、を認めれない」

「わからないということが、分かっていない」

みたいなケースはあるので、

「わからない」という概念自体に意味がない、というわけではなくて。

 

 

「わからない」は、理由にハマるピースではない、というだけで。

 

 

とか、人とやりとりしてて思った。