最近、なんかつまらないんだよなーと思っていました。


結論としては、仕事の意味が見出せないからのようです。



今、すでにあるものを「作り直す」というのは、


悪く言えば3月の道路工事と同じような印象があり。


もちろん、使い勝手はよくなる(はずだ)し、


必要だということで意識を合わせたうえで始めている


プロジェクトではあるのだけど。


どうも目指すところがぼんやりとして釈然としない。



もっと、シンプルに、「これが必要だからやるんだ」という


ゴールを明確にできるようなプロジェクトを作りたいな。



日本は人口が減少する段階になってきていて、


放っておくと事業は縮小均衡に陥ってしまう。


事務合理化・効率化というのは、企業にとって利益につながるけど、


残念ながら雇用につながらない。


あくまでも縮小時に「均衡」させるための手段に過ぎない。


雇用を増やすには合理化して競争力をつけつつ、


マーケットを広げていくことが必要になる。



今からでは後発で、苦戦するかもしれないけれど。


座して死を待つよりは、挑戦したほうがいいと思う。



成功しようと失敗しようと、


新しいことに挑戦する仕事は人の成長の場になる。