862兆円の借金がなぜできたかという番組を見た。
「増税するしかない」
大蔵省がそう言っても
「無駄を先に減らしてよ」
と国民は言う。
まあその通りではあるのだけど。
税収37兆円、歳出92兆円。
差額は国債?
ちなみに92兆円のうち
20兆円は国債費用だし、
27兆円は社会保障費。
それに次ぐのは
地方交付税交付金17兆円
公共事業5.7兆円
文教・科学振興費 5.5兆円
防衛費 4.7兆円
あたり。
除く国債費で収支を均衡させようとすると、
92-20=72兆円を37兆円に圧縮する必要がある。
社会保障が半分になると言われたらどう思うか?
事業仕訳はパフォーマンスとしてはよいけれど、
実態は焼け石に水というレベルだと思う。
国を憂うなら他のやり方を考えてほしいところ。
現状の国債費用20兆円というのも。
長期の利回りが1%以下という異常な状況での話。
仮に金利が1%上がれば負担が8兆円増える計算。
(長期国債部分は急激には上がらないが)
なんてことを考えると。
ソフトランディングはないのかなと思ってしまう。