どこに、どれだけの兵力を投入して戦うか、


完全に相手を叩きのめすのか、


有利な講和を目指すレベルに戦うのか、


援軍が来るまでひたすら粘るのか・・・などが戦略。



戦いの中で、どううまく兵力を使い相手に勝つかを


考えるのが戦術。



敵が強ければ、それ以上の兵力を用意して戦いに


望むのが王道で、小を以て大を制すのことは難しい。


もっともよい方法は強い相手とはなるべく戦わないこと。


逃げればよいといっているわけではない。


誰彼かまわず喧嘩を売るのではなく、


本当に必要な時だけ戦うように戦略を立てる必要がある


ということ。



大軍を動かすことはそれだけでも難しい。


命令の伝達経路は複雑になるし、


どうしても無駄な動きは増えてしまう。


結果、「働いていない」部隊が出やすい。



なので、できるなら相手の戦力を分散させて、


分散して少なくなった敵を各個撃破するなんてことの


実現方法を考えることが望ましい。



もちろん大軍を率いざるを得ない時には


その戦い方を考えるのだけれど、


まずはそうしなくても済むように


考えたほうがよいってこと。




今、システム開発の仕事をしても同じことが言える。


大規模プロジェクトを成功させるのは難しい。


難しいことを実現するのはすごいことだけど、


難しくならないように考えるのが上策。