易無思也、無為也、寂然不動、


感而遂通天下故、非天下之至神、


其熟能与此

【現代語訳】

易というのものは天の心待ちが、

その卦(ハンギ)の上に現われるのであるから、

易を立てるに当っては、思うことなく、なすことなく、

自分がこういう卦を立てたいとか、

こういうようなのが出来たらよかろうとか、

或る予想するとかいうようなことをしてはならない。

寂然として動ぜず、ただ自然に現れるのを待つのみである。
天下の故に通ずる易を行うことは、

天下の至神、神に通ずるという人でないとできない。

感心して自然に現われる所を判ずるので、

寂然にして不動、一切合さい自分というものはなく、

神の御心に通ずるものである。


【参考】http://www.mitsubishi-budo.com/hengak.html



武道に関して言えば。

「勝ちたい」などと考えるなと。

人事を尽くして天命を待てということだと思う。


仕事に関して言えばどうだろう?

仕事の内容そのものには目的・目標は当然ある。

怖いのは仕事が地位・名誉を得るための手段となること。


本当に止めたほうがよいならダムの建設は止めるべき。

官僚の経歴のために無駄を続ける必要はないはず。