金曜日に発令を受けて異動することになりました。
といっても社内のカウンターパーティへの異動なので、
個々の仕事の内容はほとんど変わらず。
変わるのはこんなことかな。
・勤務地が丸の内になり通勤時間が半減。
・秋からスーツを着なくてはいけない。
・裁量労働制適用対象になる。
正直、相手側に異動して学ぶことは殆どないと
思っていたので、発令直後はがっかりしました。
ただ、その後。
いろいろな人と話をしたり、自分の中で
「何が求められているんだろう?」と考えると、
やるべきことがたくさんある気がしてきました。
「交流人事ということで、現場の仕事をよく見て、
我々へのニーズを受け止めて、また戻ってきて
フィードバックしてほしい」
目の前にある1つ1つの案件・開発というよりも、
組織間での仕事の進め方とか、組織体系、
役割分担など・・・。
旧部署と新部署のお互いの不満と言い分を
理解しながら、どうすればもっとスムーズに仕事が
進んで、働く人が責任感とを高めやりがいを感じ、
業績に貢献できるのか考えられないかと。
そんなことが期待されているんじゃないかと
受け止めています。(拡大解釈かもしれないけど)
だんだん仕事がマネジメントっぽくなってきましたなあ。