NHK教育テレビで日曜日の夕方にやっているあれです。


「ハーバード白熱教室」


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学




なかなか読むのに体力を使うのでまだ2/3くらいですが。


ジョン・ロールズの分配に関する議論についてふと感じたこと。



1:封建制度・・・生まれた時点で分配が決まるから不公平。


2:自由主義・・・競争するのはよいが、競争のスタートラインが不公平。


3:実力主義・・・教育が公平になっても、才能は不公平。


4:平等主義・・・結果の平等は、やる気がなくなる。



とのことで、ロールズは


「もっとも恵まれない人にとってプラスになる格差を認める」


格差原理を前提に結果の平等を説いたそうです。



政治哲学の話ですが。


結局完璧な制度なんてないってことではないかと。


封建制度のもとでは「ノブレス・オブリージュ」という言葉があり、


恵まれているものの義務を自覚していたわけですしね。



そういった、共有された倫理観というか、文化がないと、


「成功は全部自分のもの」


「稼いだものがえらい」


ということになる。