ここ1年、携わっている仕事。


ようやく終わりが見えてきました。



1年前にやれといわれて検討状況を見せられたときには、


到底期限に間に合うなんて思えなかったですが。


どうやら年度内には予定通りのサービス提供ができそうです。



「あれを使いたい」という要件。



システム開発の世界では「失敗する」代表のようなはじまり。


そしてそれが海外で作られたパッケージだっていうのだから、


社内で常に「あぶなっかしいプロジェクト」と見られるのも当然。


PMOからも常に厳しい指摘を続けられてきました。



お世辞にも少ないとはいえない制約条件を飲んでもらいながらの


船出となるけれど、果たして計画通りの収益を生んでくれるか?


人を減らせない会社での「合理化」という無意味な案件とは


一線を画したプロジェクトだけにうまくいって欲しい。




今は手作業の限界もあり、取引は1日2000件程度。


参加者が6社しかないにもかかわらず市場シェア1%。


だけど、ちょっと価格を良くすれば取引量が増えることは実証済。


自動化で平均10000件/日を見込む。(これでもまだ5%)



1件あたりの利益が400円程度として、


1日1万件増えれば月6400万円。年間7億6800万円。


投資金額の7億円は1年程度で回収。


「キャパシティが限界だから取引抑制しないと」


なんて。


前向きなシステム障害対応なら楽しくやれるのだろうけどなあ。