珍しく仕事の話です。
ここ数年、携わっているこのSOAという思想。
自分自身はさすがに理解してきたつもりですが、
人に説明しようとすると難しいです。
うちの会社の場合、レガシーと呼ばれる
メインフレーム上で提供されているプログラムが
20年以上動き続けていて。
開発も、当時の手法を引き継いでいる部分が多いです。
ここからSOAに持っていくために何をすればよいか。
オブジェクト指向にも慣れておらず、
UMLでの分析、設計のスキルも蓄積されていない中、
サービスモデリングをやるとなると・・・。
どこから手をつけてよいのやら。
WS標準のインターフェースを利用して
連携基盤を作ろうとしているだけになっていないか?
本当にビジネスに直結する、柔軟性のある
アーキテクチャになっているか?
そのアーキテクチャで、
自社のメンバーが開発をできるか?
課題が多すぎてどこから考えてよいのやら。
「内部リソース?そんな開発力ないよー」
と結論付けてしまうことは簡単。
でも、長い目で見てそれでよいとは思えず。
外の力に頼ることなく、
社内で解決できる組織になるよう・・・と、
頭の中はぐるぐると回り続けています。
と、そんなときに本拠地の自席に戻り
ホワイトボードを見て愕然。
テスト環境用の定義ファイルを
本番に反映させてしまって障害発生。
開発プロセス以前の問題・・・。
なぜ素通りしてしまうかなあ。