というか、まだこれからかなあ。


アメリカがシティに巨額の保証をしたけれど。


正直言って根本解決には程遠い。



日本がバブル崩壊の痛手から回復する過程では、


金融機関への資本注入だけではなくて、


いわゆる「過剰債務企業」の破綻もかなりあった。



アメリカでも、同じように根本的な問題が


解決しない限りは上昇なんてとてもとても。


やはりビッグ3でしょうかね。


「金融危機に端を発した需要低迷」だから、


「繋ぎ資金を融資してほしい」と言っているらしいですが。


バブルの資産効果で膨らんだ前倒しの消費を「普通」と


考えているようでは、これからとても厳しくなるでしょうし、


「つなぎ」は延命措置だけになってしまいます。



アメリカは金融機関に資本を注入し、


景気刺激策を行おうとしていますが。


財源はどうなるんでしょう。


国債を増発するしかないのですが、


この状況下で誰がアメリカ国債を買うのか。



需給のバランスが崩れると、


あっという間にとんでもない円高ドル安になる。


1ドルが100円から50円になれば、


事実上債務は半減したようなものだし、


その方向に向かう可能性もありそう。



日本も中国も他人事じゃすまない。


外貨準備の価値は激減するし、


アメリカの需要を当て込んで投資した設備は


「過剰設備」となってしまうし。



やはり縮小均衡になっていくのか。


だとすればデフレは避けられない。


借金を返していくのが正解か。