なんとなく。休みなのでリセットして考えてみる。
1)何のために働くか?
お金のため。夢とかじゃない。
高い報酬を払ってもらえるというのは、
自分の労働が社会・経済的に評価されているということ。
自分が必要とされるのは嬉しい。単純にそれだけ。
2)どう働くか?
無駄なことはしない。
明日が楽になるための努力は惜しまない。
自分と、自分の周囲にいる人たちが自分の仕事に誇りを
もって、充実した日々を送れるのが理想。
仕事のために私生活を犠牲にするべきではないけれど、
だからといって仕事にやりがいがなくてよいわけでもない。
3)現状の問題点
「明日が楽になるため」の努力は必ずしも自分の楽にならない。
チーム全体は楽になったかもしれないが、自分の仕事は増えた。
仕事が増えた結果、自分の成長機会が増えた、逆に言うと
他の人の成長機会を奪っている。
チームとしての生産性は向上していない可能性がある。
メンバーの能力が十人十色であることは把握しているが、
職業観や将来の展望までは把握していない。
やりたいこと=やるべきこと にしてしまうのが一番いい。
でも今はメンバーの「やりたいこと」を知らない。
4)将来の理想
「あいつはすごい」と言われるのではなく。
「あいつの下にいたやつはみんなすごい」と言われたい。
5)課題
上、斜め上はどうする?いつものことだが。
上司はできて当然、何を言われても文句を言う権利なし。
と思っていたけれど、それも無駄。
変わる可能性がないなら逆に円満にしてればいい。
むやみに敵はつくらない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は野村證券で口座を開設。
まじめにポートフォリオを考えて分散投資します。
今日は、上野の国立博物館の常設展を見ていました。
茶道の奥の深さを垣間見た気がしました。
考えが整理できたらまた書いて残そう。