「サブプライムローン問題」


いろいろと仕組みの話がでますが、


要は住宅バブルの崩壊。


収入での返済が出来ない人に、住宅価格の上昇を見込んで


お金を貸したら返してもらえなくなってしまったという話。



しばらく円高と株安なのかもしれませんが、


これが落着くあたりが一番買い時。銘柄を絞っていきます。


先週、ひとつ買いました。



昔から知っている「沢井製薬」という会社です。


東和薬品と並んでジェネリック薬品のトップ企業です。


東和薬品の株価が上昇する一方で、沢井製薬の


株価が低迷していました。


原因は東和が増益なのに対して沢井が減益のだめ。



まあ、その数字だけ見れば結果は当然。



だけど、もう少し事情をよく見てみると。



沢井はかなり大きな先行投資をしている。


売上300億円に対し総額100億円の設備投資。


30億円の研究開発費(東和は20億円程度)。


生産能力増強後の営業を見込んだ人員の増加。



確かに一時的に利益は低下するけれど、


その後の「のびしろ」は大きい。



一方の東和は昔、プリンストン債で失敗したにも


かかわらず仕組債やデリバティブに手を出している。


比較的安い給料でたくさんの従業員を雇い、


営業を強化することで利益を出すという事業モデル。


今は「収穫期」で利益が出ている。



ということで3年後を見据えて沢井を買いました。