半年前、年の順に役割を決められたせいで、


慣れない管理をさせられた先輩がいました。


今、もう少し現場レベルでのリーダーの役割になると


彼の知識・経験が活き始めたような気がしました。



考えてみれば。


周囲にいる人は世間的には優秀といわれる学歴の


持ち主ばかりで、基本的な能力は高いはず。


その人たちがうまく成果を出せないとしたら、


それは向き不向きの問題なのかも。



さて、人のことばかり言ってられない。


自分も反省すべきところは反省しなきゃ。



どうも自分で「手を動かしたく」なってしまいがち。


ひとつひとつのこと、自分がやったほうがよいと


思ってしまうからなんだけれど、


全部が全部手が回るわけでもなし、


結果として何かが滞ってしまったら意味がない。