なぜシャッターの閉まった商店街ができてしまうのか?


答えは簡単。


「土地の所有者が」店を営業しても利益が出ないから。



ポイントは「土地の所有者が」というところ。


駅前で立地が良かったりするのだから、


その気になれば利益は出る。



ところが、なまじその土地を「所有」してしまっているので


一生懸命に働く必要がない。


マンションにして賃貸にすれば十分食べていけるし、


極端な話、前に自動販売機を置いておけばそれだけで


食べていけることだってあるかもしれない。



これが上場企業であればそうもいかない。


借入金の金利を払うためか、株主に配当を支払うためか、


必ず収益をあげなくてはいけない。


土地があるなら「より収益を生むように」利用しなくては


ならない。



シャッター商店街の土地の所有者には


その義務がない状態になってしまっている。


本当は土地だって限られた資源なのだから、


より効率よく利用する必要があるのだが、


「所有」によって市場の外に置かれ、


「ここに住み続けたい」という地権者の希望で


社会全体の効率性・生産性は低下している。



バブルの頃、小さな土地をまとめて転売する


地上げ屋が、トラックを家に突っ込ませたりして


いたような映画なりマンガなりがあったと思う。



バブルの頃の場合、土地転がしだけを考えていたので


あまり良いものではないのだが、


今、駅前のシャッターで閉じられた商店街を


活気あふれる商店街にしたらどれだけ利益が出るか、


その利益はどれだけの価値があるかをきちんと


計算した上で地上げのようなことが行われるなら、


それはそれで社会にとって良いことなんだろう。。。