大学の頃から仲のよい友人の1人が司法試験に合格しました。


実は家が結構近く、2年くらい前はよくでかいかばんを持って通学電車で


寝ている姿を見かたものでした。



2ヶ月ほど前に、ひさびさにご飯を食べに行ったら


「法科大学院を出たからって簡単なわけじゃない!」


と力説されてしまいました。


イメージでは医学部が難しいように法科大学院も難しいという程度の


ものでしがた、実際には卒業してもなかなか司法試験を合格するのは


楽ではないようで。


『今年落ちたらもう勉強したくない!』と言っていました。



彼女の彼氏は3年制の法科大学院に通っていて、来年司法試験を


受けるらしいのですが、なんせプレッシャーがきついようです。


というのは卒業後司法試験を受けるチャンスが3回しかなく、


それに失敗した場合のセーフティネットがないからなのです。


25歳まで勉強して資格を取れなかったら??怖いですね。



司法試験ってそこまで難しい必要があるのでしょうか?


たとえば資格を分野別に細分化するとかして、


人を増やせないのでしょうか?



資格取得が難しくて高給取りというのは、いかにも自由競争を


阻害しているし、「独占禁止法」の精神に反するのではないかと。



再挑戦できる社会を。


こういう一生懸命勉強した人を救える社会にしたいですね。