白くないことを知りました。


たまたま、今日


「天然真鯛」と売っていたお刺身、身の色が結構赤かったのです。


普段慣れている、あの白い色は養殖の証拠のようです。



夜、近所のおすし屋さんでカウンター越しにその話をしてみました。


すると、天然の鯛と養殖の鯛の身の色の違いは餌の違いからくるとのこと。


養殖だといわしのすり身とかを食べているので白くなる。


天然は海老なんかを食べるために赤くなる。


そういえば「海老で鯛を釣る」ということわざもあったなあ・・・。



ちなみに「見かけ」もぜんぜん違うらしい。


元来、鯛はかなり海の深くに住んでいるので皮がかなり黒くなるのだとか。



ありがたく食べているものも、知らず知らずのうちに本来の味とは違うものに


なっているんだなあ。



日本海近海(青森あたり)で取れたという天然マグロのトロを食べながら


そんな話を聞いていたのでした。おいしかった。